2009 Fiscal Year Annual Research Report
結核菌生菌の宿主細胞傷害活性におけるインターロイキン1関連シグナル調節機構の解析
Project/Area Number |
19590122
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
瀧井 猛将 Nagoya City University, 大学院・薬学研究科, 准教授 (80244573)
|
Keywords | 結核菌 / ワクチン / サイトカイン / 病原性 |
Research Abstract |
結核ワクチンBCG亜株による自然免疫誘導能を測定する手段として感染A549細胞からのIL-6、 IIL-8、 P-10、およびTNFαの産生量の産生量を測定したところ、IL-8についてConnaught株ではその2.5倍(約1,000pg/ml)、 Tokyo株、およびMoreau株では3倍程度(約1,300pg/ml)のIL-8産生誘導がみられた。他のサイトカンでは亜株間で差が見られなかった。IL-1βの産生量についてはPasteur株(約100pg/ml)、Tokyo株(約75pg/ml)、およびMoreau株(約60pg/ml)で産生量が高かった。本現象は、BCG感染マウス初代培養骨髄細胞でも類似した結果が得られた。抗酸菌の細胞壁成分は脂質に富んでおり、自然免疫系に関与しているレセプター、toll like receptors(TLRs)のリガンドとであることがよく知られている。そのシグナル伝達様式はIL-1レセプターからのものと共有していることが知られている。病原性の異なる抗酸菌(結核菌とBCG)間で、TLRからのNF-κBのレポーター遺伝子の活性化を調べたところ、結核菌に強い誘導活性が認められたことから、結核菌の菌体成分中に病原性を強く引き起こすことが推察された。結核菌生菌によるNF-κBの誘導は死菌にくらべてはるかに強く、菌体成分の違いだけでは説明出来ないことが明らかとなった。また、この現象は生菌特異的な細胞傷害活性とよく相関していたことから、本現象は結核菌の病原性と深く関係していることが示唆された。
|
-
[Journal Article] Synthesis of new sugar derivatives and evaluation of their antibacterial activities against Mycobacterium tuberculosis2009
Author(s)
Horita Y, Takii T, Chiba T, Kuroishi R, Maeda Y, Kurono Y, Inagaki E, Nishimura K, Yamamoto Y, Abe C, Mori M, Onozaki K.
-
Journal Title
Bioorg Med Chem Lett. 19(22)
Pages: 6313-6316
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Comparable studies of immunostimulating activities in vitro among Mycobacterium bovis bacillus Calmette-Guerin(BCG)substrains2009
Author(s)
Hayashi D, Takii T, Fujiwara N, Fujita Y, Yano I, Yamamoto S, Kondo M, Yasuda E, Inagaki E, Kanai K, Fujiwara A, Kawarazaki A, Chiba T, Onozaki K.
-
Journal Title
FEMS Immunol Med Microbiol. 56(2)
Pages: 116-128
Peer Reviewed
-
-
-