• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

アンジオテンシンII受容体過剰発現による腎炎増悪機構解析

Research Project

Project/Area Number 19590152
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

小野 孝彦  University of Shizuoka, 薬学部, 教授 (60243028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 和秀  静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (20303844)
Keywords遺伝子 / 細胞・組織 / 循環器・高血圧 / 薬理学
Research Abstract

本研究では、新規レニンアンジオテンシン系亢進AT_1a受容体過剩発現マウスとIgA腎症モデルマウス(HIGAマウス)を交配することより、血管障害と糸球体硬化の進行する系を開発し、その機構を解析することを目的として研究を継続実施した。塩分負荷による糸球体肥大に関する検討により、PAS染色の所見から塩分負荷後、ホモ接合型、野生型ともに糸球体の肥大、細胞増殖が観察された。その際、ホモ接合型、野生型を比べた時に糸球体の面積は、ホモ接合型マウスにおいてより増加がみられた。また糸球体内の細胞数は、ホモ接合型マウスは有意に細胞数の増加がみられた。また抗CTGF染色、抗fibronect血染色おいて、PAS染色の所見と同様にホモ接合型、野生型に塩分負荷を行うことでそれぞれの陽性面積率が増加していた。そこで塩分負荷が線維化の悪化機序に関係していることが考えられた。
次にIgA腎症におけるAT1a受容体刺激の役割を明らかにするため、PCR法を用いて雄性のAT_1a受容体過剰発現ヘテロ接合型マウスと雌性のHIGAマウスの交配により生まれた個体の遺伝子型の判定を行い、AT_1a受容体過剰発現遺伝子に関してヘテロ接合型マウス及び野生型マウスに群分けした。IgAの蓄積はAT_1a受容体野生型とヘテロ接合型で有意な変化は認めなかった。収縮期血圧は野生型と比べヘテロ接合型で約5mmHgと軽度な上昇が見られ、31週以降では常に上回っていた。PAS染色では、糸球体面積は野生型に比べヘテロ接合型の方が大きく、メサンギウム細胞の増殖も観察された。また、尿細管上皮細胞では空胞変性を認めた。マツソン・トリクローム染色、fibronec血免疫染色、CTGF免疫染色では、陽性面積が野生型に比べヘテロ接合型の方が有意に増加していたことから、AT_1a受容体を介した線維化促進、増殖因子の発現促進が起ったと考えられた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] LPS-triggered acute aggravation of mesangioproliferative glomerulonephritis through activation of coagulation in a high IgA(HIGA)strain of ddY mice.2009

    • Author(s)
      Makiko Shimosawa
    • Journal Title

      Nephron Exp Nephrol (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アンジオテンシンII受容体過剰発現マウスの塩分負荷血圧変動と性差・組織障害2009

    • Author(s)
      大塚秀隆
    • Journal Title

      Pharma Medica 27

      Pages: 160-162

  • [Presentation] Heminephrectomy accelerates glomerular matrix expansion and coagulation pathway in diabetic nephropathy of db/db mice2008

    • Author(s)
      Ayaka Sumi
    • Organizer
      2008年米国腎臓学会
    • Place of Presentation
      フィラデルフィア市
    • Year and Date
      2008-11-07
  • [Presentation] アンジオテンシンII受容体過剰発現マウスの塩分負荷による血圧変動と性差・組織障害2008

    • Author(s)
      小野孝彦
    • Organizer
      第31回日本高血圧学会総会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2008-10-09
  • [Presentation] 実験的腹膜線維症における凝固第Xa因子阻害剤の抑制効果2008

    • Author(s)
      加藤 こずえ
    • Organizer
      日本透析医学会第53回学術集会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2008-06-20
  • [Presentation] 凝固第Xa因子によるメサンギウム細胞の細胞外基質産生亢進と内因性第V因子の役割2008

    • Author(s)
      泊 裕輝
    • Organizer
      第51回日本腎臓学会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2008-05-31
  • [Presentation] アンジオテンシンII受容体過剰発現マウスの血圧に対する塩分負荷および性差の影響2008

    • Author(s)
      大塚秀隆
    • Organizer
      第51回日本腎臓学会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2008-05-30
  • [Presentation] HIGAマウスはToll-like receptor 4を発現し、LPS投与により凝固系活性化を介して腎炎を2008

    • Author(s)
      小野孝彦
    • Organizer
      第51回日本腎臓学会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2008-05-30
  • [Presentation] IgA腎症モデルHIGAマウスにおけるvon Willebrand Factorの糸球体への沈着2008

    • Author(s)
      上村 和秀
    • Organizer
      第51回日本腎臓学会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2008-05-30
  • [Book] 腎とフリーラジカル第9集2008

    • Author(s)
      下沢真木子
    • Total Pages
      116-120
    • Publisher
      東京医学社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi