2007 Fiscal Year Annual Research Report
頚動脈小体の形成・分化の分子機構解析とパーキンソン病治療への応用
Project/Area Number |
19590195
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
亀田 芙子 Kitasato University, 医学部, 教授 (10032898)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 正明 北里大学, 医学部, 講師 (60276053)
新井 雄太 北里大学, 医学部, 講師 (60329026)
|
Keywords | 頚動脈小体 / FRS2α^<2F / 2F> / Hes1- / -マウス / Mash1- / -マウス / Hoxa3- / -マウス / 交感神経上頚神経節 / 舌咽神経頚動脈洞枝 / 第3鰓弓動脈 |
Research Abstract |
頚動脈小体は血中の酸素と炭酸ガズの分圧およびpH濃度を感受する化学受容器であり、呼吸調節を行う重要な器官である。頚動脈小体は主細胞および支持細胞から成っており、哺乳動物では舌咽神経の頚動脈洞枝(知覚性)と交感神経の枝を豊富に受けている。我々は各種の遺伝子改変マウスを用いて頚動脈小体の形成・分化を解析してきた。頚動脈小体原基は野生型マウスで胎生13.5日令(E13.5)に第3鰓弓動脈壁に生じるが、Hoxa3(%)マウスでは第3鯉弓動脈がE11.5で退化するため、原基は全く形成されない。Mash1(%)マウスで頚動脈小体原基は正常に形成され、また舌咽神経・頚動脈洞枝も豊富に分布しているが、交感神経節の形成が阻害されるために、上頚神経節由来の主細胞前駆細胞が欠損し、頚動脈小体は支持細胞のみから成っている。今回、FRS2α^<2F/2F>(%)マウスを解析し、第3鰓弓動脈は正常に形成されるが、舌咽神経・頚動脈洞枝が第3鰓弓動脈壁に分布できず、頚動脈小体原基は形成されないことを示した。また交感神経上頚神経節原基は生じるが、上方への移動が阻害され第3鰓弓動脈に分枝できず、胎生後期にアポトーシスが増加し退化することを明示した。すなわち頚動脈小体形成には第3鰓弓動脈、交感神経上頚神経節および舌咽神経・頚動脈洞枝の三要素が必須であることを明らかにした。Hes1(%)マウスでは、交感神経上頚神経節が著しく萎縮し、従って上頚神経節由来の主細胞前駆細胞が減少し、頚動脈小体も萎縮することが分かった。現在,マイクロアレイ法でE18.5野生型、FRS2α^<2F/2F>(%)およびHes1(%)マウスの交感神経上頚神経節の発現遺伝子を網羅的に解析し、上頚神経節の分化および発達に関与する遺伝子を探索している。また上頚神経節を培養し、主細胞前駆細胞への分化を促進できる遺伝子の探索を計画している。
|