• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

大腸発癌過程におけるNotchシグナル経路による分化制御機構の分子病理学的検討

Research Project

Project/Area Number 19590397
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

森岡 孝満  University of the Ryukyus, 医学部, 助教 (70253961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉見 直己  琉球大学, 医学部, 教授 (30166996)
Keywords粘液枯渇巣 / 大腸陰窩変異巣 / ラット大腸発癌モデル / ヒト大腸粘液
Research Abstract

ラット大腸発癌モデルでの大腸腫瘍の作製
5週齢雄F344ラットに20mg/kgのazoxymethan(AOM)を週1回の2回、皮下投与を行い大腸腫瘍を作製した。実験開始40週後に屠殺をした結果、腫瘍のincidenceは86.7%、multiplicityは2.62であった。摘出された腫瘍は、一部を凍結し残りをホルマリン固定後、パラフィンブロックを作製し組織学的な検討を行った。さらに、連続切片を作製しMuc1, Muc2, Cdx1, Cdx2, CD133, CD10などの発現を検討中である。凍結保存した腫瘍に関しては、 RNAを抽出を行いNotchシグナル、 Wntシグナル経路に関連した遺伝子群の発現状態を検討中である。
ヒト大腸粘膜におけるMDFの検出とその分布形式に関する検討
前年度の31症例の大腸非腫瘍部粘膜に加え今年度の30症例を加えて粘液枯渇巣(MDF)、大腸陰窩変異巣(ACF)及び両者がオーバーラップする病変(OLL)の検出と分様式に関する検討を行った。その結果、MDF,ACF及びOLLの出現率は、それぞれ38.9%,85.3%,23%であった。また、各病変の100cm^2当たりの平均出現数は、MDFが1.94個、ACFが6.25個、OLLが1.36個であった。分布様式は、上行結腸部、横行結腸部、左側大腸部(下行結腸、S状結腸、直腸)の3カ所に関して検討を行った。その結果、MDF, ACF及びOLL共に左側大腸部にそれぞれ85.4%,87.1%,80%と高い割合で認められる傾向を示し3病変の分布様式に違いは認められなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Inhibitory effect of rice bran-derived crude glycosphingolipid on colon reneoplastic biomarker lesions induced by azoxymethane in male F344 rats2009

    • Author(s)
      Nao Sunagawa
    • Journal Title

      Molecular Medicine Peports 2

      Pages: 45-49

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi