• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

自己抗体結合性非ホジキンリンパ腫特異抗原の同定と診断マーカーの検索

Research Project

Project/Area Number 19590574
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

中西 豊文  Osaka Medical College, 医学部, 准教授 (10247843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田窪 孝行  大阪医科大学, 医学部, 教授 (60163359)
田伏 洋子  大阪医科大学, 医学部, 助教 (80388256)
Keywords造血器系疾患 / 非ホジキンリンパ腫 / L-plastin / 自己抗体 / プロテオーム解析
Research Abstract

我々独自の検索手法に準じ、造血器系腫瘍のバイオマーカー検索を目的に、造血器系疾患101症例(インフォームドコンセント済)の患者血清を用い、特異抗原としてRaji細胞(B細胞系腫瘍細胞)由来可溶性タンパク質を、確定診断された患者血清中に存在する自己抗体を標的にプロテオーム手法を用いて解析した結果、非ホジキンリンパ腫患者血清中に高頻度(21/25)に抗L-plastin抗体を見出し、専門誌に投稿・受理された。
今年度は、この抗L-plastin抗体に注目し、精製L-plastinを診断の為の特異抗原とし、サンドイッチELISA法による血中抗L-plastin抗体値のスクリーニング法を確立し、血中抗L-plastin抗体値を追跡し、病期の進行度と抗L-plastin抗体の出現・消失時期、またその抗体値の量的変動となど血中抗L-plastin抗体の造血器系疾患における臨床的意義を明らかにした。
具体的には、
1)101例の造血器系疾患患者血清を1次抗体とし、Raji細胞由来可溶性タンパク質を特異抗原として、電気泳動/ウエスタンブロット/化学発光検出/質量分析法(Autoantibodiomics)にて患者血清中に存在する自己抗体と結合するスポット/バンドより、数種類の抗原タンパク質を同定した。その内、高頻度(21/25例)陽性抗原としてL-plastinに付いて更なる研究を進めた。
2)精製L-plastin抗原を96穴プレートに固相化し、1次抗体としては患者血清を2次抗体としてHRP/AP標識ヒト抗IgG抗体を用いELISA法を確立した。
3)確立したELISA法にて多数症例について血中抗L-plastin抗体値を定量し、得られた結果を統計処理(感度・特異度など)し、その有用性を明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Identification of L-plastin autoantibody in plasma of patients with non-Hodgkin's lymphoma using a proteomics-bbased analysis.2008

    • Author(s)
      Ueda K, Nakamshi T. Shimizu A, Takubo T, Matsuura N.
    • Journal Title

      Ann Clin Biochem. 45(1)

      Pages: 65-69

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi