• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ベトナムの枯れ葉剤濃厚散布地区におけるダイオキシン汚染の細胞遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 19590614
Research InstitutionResearch Institute, International Medical Center of Japan

Principal Investigator

佐藤 裕子  Research Institute, International Medical Center of Japan, 臨床病院研究部超微細構造研究室, 室長 (10137713)

Keywordsダイオキシン / ベトナム戦争 / 枯れ葉剤 / 姉妹染色体交換指数 / 母乳
Research Abstract

金沢大学:城戸照彦教授は2002年より、社会経済状況が類似している2つの地域、つまり、北緯17度線をはさんで最汚染地区(Quang Tri省Cam Chinh地区:旧南ベトナム領)と非汚染=対照地区(Ha Tinh省Cam Phuc地区:旧北ベトナム領)を選定し、両地区の住民それぞれ4100人前後を対象とした大規模な疫学調査(死産率・先天異常発生率・男女の出生比率・栄養状態)と環境調査(土壌・水質・低質・魚家禽豚のダイオキシン濃度測定)を行った。更に、この中の150-190人については生体試料(血液・脂肪組織・母乳)を採取して、ダイオキシン類の濃度分析を行った。その結果、疫学調査、環境調査の何れにおいても、汚染地区と非汚染地区では有意差があり、生体試料検査では汚染地区住民は非汚染地区住民に比べ、3-4倍高いダイオキシン濃度を示していることが判明した。私たちは共同研究として、既に母乳中ダイオキシン類濃度の測定が行なわれている両地区の母親から末梢血を採血し(汚染地区:50人対照地区:19人)、姉妹染色体分体交換(sister chromatic exchange:SCE)指数(現在、最も鋭敏なDNA毒性検査とされている)を調査した。その結果、(1)汚染地区(45人)と対照地区(19人)ではSCE指数に統計学的に明確な差が認められる(2.34vs1.53)、(2)汚染地区内のダイオキシン類高濃度群と中程度濃度群の間で、SCE指数に統計学的に有意差が認められる(2.50vs2.19)、(3)SCE指数とダイオキシン類濃度との間には、log値を取った場合に緩やかな相関が認められる(log SCE=0.173×log TEQ+0.156,r=0.463)、ことを明らかにした。
本結果は、ベトナム戦争の直接の被害者であるベトナム人を対象として、生体内ダイオキシン濃度を測定し、且つ、そのDNA毒性が対照群に比べて、を証明し得た初めてのデータであり、極めて意義深い。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Divergent cyotoxic effects of a tyrosine kinase inhibitor PKC412 in combination with antileukemic agents between FLT3 mutation-positive and negative leukemia cell lines.2007

    • Author(s)
      Furukawa Y, Vu HA, Akutsu M, Izumi T, Tsunoda S, Matsuo Y, Sato Y, Mano H, Kano Y
    • Journal Title

      Leukmia 21

      Pages: 1005-1014

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Relation between dioxins levels in human breast milk samples and sce values among lactating females in a defoliants-sprayed area in vietnam2008

    • Author(s)
      Horikawa H, Suzuki H, Naganuma R, Tawara K, Nishijo M, Nakagawa H, Hung NN, Thom LTH, Dung PT, Nhu DD, Van PT, Binh NT, Watanabe T, Kido T, and Sato Y
    • Organizer
      Dioxin 2008, the 28th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants
    • Place of Presentation
      Birmngham(UK)
    • Year and Date
      20080816-22
  • [Book] 最新・臨床検査項辞苑:染色体と血液疾患(解説)、5番染色体長腕欠失、7番染色体モノソミー/7番染色体長腕欠失、8番染色体トリソミー、20番染色体長腕欠失、3番染色体長腕逆位とt(3;3)転座、t(3;21)転座、t(8;21)転座、t(15;17)転座、16番染色体逆位、t(6;9)転座、t(9;22)転座、t(4;11)転座、t(9;11)転座、t(1;19)転座、t(12;21)転座、14番染色体長腕逆位またはt(14;14)(q11;q32)転座、12番染色体トリソミー、t(14;18)転座、t(8;14)(q24;q32)転座、t(11;14)(q13;q32)転座、t(2;5)転座、2p23転座(ALK)、2p24増幅(N-myc)、t(4;14)転座(IgH-FGFR3)、7q31欠失(D7S486)、11p15転座(NUP98)、13q14.3欠失(D13S319)、17p13欠失(p53)、18q21(MALT1)転座、22q12転座(EWSR1)2008

    • Author(s)
      佐藤 裕子
    • Total Pages
      836 751-774
    • Publisher
      医歯薬出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.imcj.go.jp/rese/path/choubi/choubi.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi