• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

循環器疾患発症に関与する心理因子と炎症・代謝異常・自律神経機能についての疫学研究

Research Project

Project/Area Number 19590629
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大平 哲也  Osaka University, 医学系研究科, 准教授 (50448031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯 博康  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)
谷川 武  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (80227214)
今野 弘規  (財)大阪府保健医療財団大阪府立健康科学センター, 健康開発部, 主幹兼医長 (90450923)
Keywords自覚的ストレス / うつ症状 / 楽観的思考 / 社会的支援 / 生活習慣 / メタボリックシンドローム / 糖尿病 / 疫学研究
Research Abstract

50-74歳地域住民993人(平均年齢62歳)を対象として、健診時に併せて(1)うつ症状、自覚的ストレスの有無等に関する質問紙調査、(2)家庭血圧の測定、(3)携帯型測定装置による家庭心拍の測定を実施した。その後、うつ症状等の心理的指標と家庭で自己測定した家庭血圧、心拍数との関連を検討した。うつの得点により3群に分けて性別、年齢、降圧剤の有無、肥満度、飲酒量を調整した上で、家庭血圧、心拍数との関連を検討した結果、うつ症状が強い群ほど起床時の最大・最小血圧値、および心拍数が有意ではないが高い傾向がみられた。次に、自覚的ストレス、うつ症状、怒り、疲労、ライフイベント等に関する質問紙調査を行うとともに、生活習慣調査(飲酒、喫煙、身体活動、睡眠等)、身体測定、血液検査等を実施した。炎症因子である高感度CRP(hsCRP)の測定を行った男女14,288人(男性8,575人、女性5,713人、平均49歳)を対象として心理的因子とhsCRPとの関連を分析した結果、男女ともに寝つきが悪い・眠れないことが年齢調整後のhsCRP高値と関連した。男性では、経済的に困難な状況が、女性では、怒りをよく表出することがhsCRP高値と関連した。それぞれの多変量調整オッズ比は1.33(95%信頼区間:1.07-1.65)、2.34(同:1.23-4.43)であった。さらに、メタボリックシンドロームと心理的因子との関連を検討した結果、疲労がメタボリックシンドロームに関連することが明らかになった。男女ともに、疲労は身体活動量の低下、睡眠時間の短縮、うつ症状、喫煙、血糖異常、および脂質異常と関連した。メタボリックシンドロームに関して、疲労がない者に比べて疲労がある者の性・年齢調整オッズ比は1.71(95%信頼区間,1.40,2.08)であった。これらの関連は男女ともにみられ、また肥満度を調整変数に加えても同様に認められた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Effects of habitual alcohol intake on ambulatory blood pressure, heart rate, and its variability among Japanese men.2009

    • Author(s)
      Tetsuya Ohira, et al.
    • Journal Title

      Hypertension 53

      Pages: 13-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] メタボリックシンドロームの心血管リスク 虚血性心疾患VS脳卒中.2008

    • Author(s)
      大平哲也, 他
    • Journal Title

      EBMジャーナル 9

      Pages: 14-18

  • [Journal Article] 本邦脂質異常症の現況と脳卒中発症-疫学的検討の変遷-2008

    • Author(s)
      大平哲也, 他
    • Journal Title

      生活習慣病と成人病 38

      Pages: 134-138

  • [Journal Article] メタボリックシンドローム構成因子に及ぼす肥満と生活習慣の影響についての縦断研究2008

    • Author(s)
      木山昌彦, 大平哲也, 他
    • Journal Title

      厚生の指標 55

      Pages: 1-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The joint impact of self-reported behaviors of eating quickly and eating until full on overweight : results of a cross sectional survey2008

    • Author(s)
      Maruyama K, Ohira T, et al.
    • Journal Title

      BMJ 337

      Pages: a2002,2008

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 心理的因子と炎症との関連についての疫学研究2008

    • Author(s)
      大平哲也
    • Organizer
      第67回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2008-11-05
  • [Presentation] Fatigue and metabolic syndrome among Japanese men and women.2008

    • Author(s)
      Tetsuya Ohira, et al.
    • Organizer
      International Conference on Fatigue Science
    • Place of Presentation
      Nago, Okinawa
    • Year and Date
      2008-09-04
  • [Presentation] 笑いの頻度と認知機能の関連についての疫学研究2008

    • Author(s)
      大平哲也
    • Organizer
      第15回日本笑い学会総会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-07-13
  • [Presentation] 肩こり、腰痛と身体心理的因子・生活習慣との関連についての疫学研究2008

    • Author(s)
      大平哲也
    • Organizer
      第49回日本心身医学会総会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2008-06-12

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi