• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

含硫アミノ酸L-システィンによる膵B細胞保護とその作用機序の解明

Research Project

Project/Area Number 19591060
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

仁木 一郎  Oita University, 医学部, 教授 (10262908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 雪子  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (00381038)
Keywords糖尿病 / インスリン分泌 / 膵B細胞 / シグナル伝達 / 細胞死 / 硫化水素 / L-システィン / 酸化ストレス
Research Abstract

本研究助成により、平成20年度には膵B細胞におけるL-システィンのその代謝産物である硫化水素の細胞保護作用について、さらなる知見をえられたばかりでなく、硫化水素の産生調節についても研究を進めることができた。本年度の研究で明らかになったのは、1)膵島細胞に細胞障害が加わった際の細胞死に対してL-システィンが細胞保護作用に働くこと、2)同様の保護作用は硫化水素ドナーであるNaHSによっても得られること、3)細胞におけるグルタチオン産生の亢進が保護作用の一因であること、4)硫化水素の産生酵素がインスリン分泌刺激条件により誘導されること、の4点である。これらの結果から、L-システィンの代謝による内因性の硫化水素産生は、インスリン分泌によって細胞に口わる障害を回避するために膵B細胞に備わった自己防御機構(内因性のブレーキ;intrinsic brake)であることが示唆された。これまでの私たちの検討では、L-システィンや硫化水素の保護作用は小胞体ストレスの亢進では見られず、主に酸化ストレスの軽減や細胞内Ca^<2+>の低下によってもたらされるものと考えられる。L-システィンで前処置した膵島からのグルコースによるインスリン分泌能も改善し、L-システィンによる細胞保護は膵B細胞の機能面にも良い影響をもたらすことが明らかになった。L-システィンおよび硫化水素ドナーで処理した膵島における遺伝子発現変化の網羅的解析では、細胞死に直接関連する候補分子は得られなかった。また、糖尿病動物モデルである膵B細胞特異的カルモジュリン過剰発現マウスの血中L-システィン濃度を正常と比較検討したが、有意の差はなかった。この結果については、特定の臓器や、より長く糖尿病に罹患した個体で比べるなど、更なる検討が必要である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Glucose-induced production of hydrogen sulfide may protect the pancreatic beta-cells from apoptotic cell death by high glucose.2009

    • Author(s)
      Kaneko Y
    • Journal Title

      FEBS Letters 583

      Pages: 377-382

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The GDP-dependent Rab27a effector coronin 3 controls endocytosis of secretory membrane in Insulin-secreting cell lines.2008

    • Author(s)
      Kimura T
    • Journal Title

      J Cell Sci. 121

      Pages: 3092-3098

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diabetic nephropathy in transgenic mice overexpressing beta cell calmodulin.2008

    • Author(s)
      Yusawa Y
    • Journal Title

      J Am Soc Nephrol 19

      Pages: 1701-1711

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radioimmunoscintigraphy of pancreatic cancer in tumor-bearing athymic nude mice using 99mtechnetium-labeledanti-KL-6/MUC1 antibody.2008

    • Author(s)
      Matsumura K
    • Journal Title

      Radiation Medicine 26

      Pages: 133-139

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] GDP型Rab27a結合タンパク質coronin 3によるアクチン細胞骨格制御とインスリン顆粒膜のリサイクリング.2009

    • Author(s)
      木村俊秀
    • Organizer
      第82回日本薬理学会(横浜)
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2009-03-18
  • [Presentation] マウス眸島における硫化水素の細胞保護作用.2009

    • Author(s)
      谷口繁生
    • Organizer
      第82回日本薬理学会(横浜)
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2009-03-17
  • [Presentation] GDP型Rab27aはcoronin3と結合しインスリン顆粒膜のエンドサイトーシスを制御する.2008

    • Author(s)
      木村俊秀
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2008-12-09
  • [Presentation] 膵ランゲルハンス氏島における硫化水素産生酵素CSEの発現.2008

    • Author(s)
      谷口繁生
    • Organizer
      第60回日本薬理学会西南部会
    • Place of Presentation
      米子
    • Year and Date
      2008-11-28
  • [Presentation] 膵B細胞におけるL-システィン代謝酵素の発現誘導を介した硫化水素産生調節.2008

    • Author(s)
      谷口繁生
    • Organizer
      第51回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-05-23
  • [Presentation] GDP型Rab27aはcoronin 3と結合しインスリン顆粒膜のエンドサイトーシスを制御する.2008

    • Author(s)
      木村俊秀
    • Organizer
      第51回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-05-23
  • [Book] 新時代の糖尿病学(1)日本臨床別冊66巻増刊号3(分担執筆)「膵β細胞のグルコース認識と分泌経路」2008

    • Author(s)
      仁木一郎
    • Total Pages
      145-149
    • Publisher
      日本臨床社
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.med.oita-u.ac.jp/pharmacology/subject.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi