• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

新規キネトコアタンパクCENP-50の転写制御と染色体分配における機能解析

Research Project

Project/Area Number 19591097
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川島 敏行  The University of Tokyo, 医科学研究所, 助教 (10306839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 俊雄  東京大学, 医科学研究所, 教授 (20282527)
Keywords生体分子 / 発生・分化 / シグナル伝達
Research Abstract

CENP-50がキネトコアに局在するメカニズムに関して様々な欠損変異体をもちいて検討し、キネトコアへの局在が減弱する変異体を得ることに成功している。しかし完全にキネトコアへの局在が消失する変異体の同定にはまだ至っていない。もしキネトコアへの局在が消失する変異体が同定されればそのドメインのもつ生物学的意義の検討をおこなっていく予定である。そのドメインの機能としてPolo kinaseと協調して染色体の分配や安定性への関与を予想している。すなわちカポジ肉腫に関連したヘルペスウイルスのLatent Nuclear Antigen (LNA)に相互作用するタンパクであるCENP-50が癌化のプロセスにそのドメインのもつ機能の破綻を介して関与している可能性があり、今後この仮説を検討したいと考えている。現在MgcRacGAP、CENP-50およびクロマチン構造関連分子が、細胞周期のどの時点で相互作用するのかを詳細に解析中である。MgcRacGAPとクロマチンリモデリング因子間の結合について相互作用部位についてツーハイブリッド法にて解析中である。今後はツーハイブリッド法以外のpull-down法や共免疫沈降法等を予定している。また結合部位が同定されれば、結合能のない変異体を作製しその機能を解析する。これらの解析を通して、MgcRacGAPのGAPとしての活性、クロマチンリモデリング因子のリモデリング活性およびポリコームグループのヒストンメチル化活性等が結合により影響を受けるかどうかが明らかにできる。それによりそれぞれの相互作用のもつ生物学的意義を検討していく予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] AML1 mutations induced MDS and MDS/AML in a mouse BMT model.2008

    • Author(s)
      渡辺 (大河内) 直子
    • Journal Title

      Blood 111

      Pages: 4297-4308

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of mouse LMIR5/CLM7 as an activating receptor: differential regulation of LMIR5/CLM7 between mouse and human.2008

    • Author(s)
      山西 吉典
    • Journal Title

      Blood 111

      Pages: 688-698

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rac and Nuclear Translocation of STAT Transcription Factors.2008

    • Author(s)
      川島 敏行
    • Journal Title

      Methods in Enzymology 431

      Pages: 171-180

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional analysis of an activating receptor LMIR4 as a counterpart of an inhibitory receptor LMIR3.2007

    • Author(s)
      伊沢 久未
    • Journal Title

      J. Biol. Chem. 25

      Pages: 17997-18008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of TSC-22 as a potential tumor suppressor that is upregulated by Flt3-D835V but not Flt3-ITD.2007

    • Author(s)
      呂 洋
    • Journal Title

      Leukemia 21

      Pages: 2246-2257

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 白血病およびMDSの分子病態:マウス骨髄移植モデルおよび発現クローニング法を利用した解析.2007

    • Author(s)
      北村 俊雄
    • Organizer
      第66回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20071000
  • [Presentation] RasGRP4と変異型AML1はマウスBMTモデルにおいて協調的に働き、T細胞性白血病を誘発する.2007

    • Author(s)
      渡辺(大河内)直子
    • Organizer
      第69回日本血液学会総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20071000
  • [Presentation] STAT3/5の活性化メカニズムと分子標的療法2007

    • Author(s)
      川島敏行
    • Organizer
      第69回日本血液学会総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20071000
  • [Presentation] Learning from model mice for myelodysplastic syndromes (MDS) and MDS/overt leukemia.2007

    • Author(s)
      北村 俊雄
    • Organizer
      日米血液腫瘍セミナー
    • Place of Presentation
      ハワイ
    • Year and Date
      20070300
  • [Presentation] Rac1 and MgcRacGAP are required for nuclear transport of the tyrosine phosphorylated form of STAT3 and STAT5.2007

    • Author(s)
      北村 俊雄
    • Organizer
      キーストンシンポジウム
    • Place of Presentation
      キーストン
    • Year and Date
      20070100

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi