• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

IL-6反応性骨髄腫細胞増殖におけるCD45-Lyn刺激伝達系の解析

Research Project

Project/Area Number 19591115
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

石川 秀明  Yamaguchi University, 大学院・医学系研究科, 准教授 (40294623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小幡 雅則  山口大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (80158831)
水上 洋一  山口大学, 総合科学実験センター, 准教授 (80274158)
Keywords骨髄腫 / IL-6 / Lyn / CD45 / PI3-kinase / Akt
Research Abstract

骨髄腫細胞は、CD45陽性の細胞がIL-6に反応して増殖しており、IL-6によって活性化されるSTAT3とERK1/2に加えて、CD45によって制御されるsrc型PTK、Lynの活性が必須である。Lynを過剰発現させたIL-6依存性骨髄腫細胞株の増殖が亢進したことから、Lynの下流で増殖刺激シグナルが増幅されていると考えられた。Lynを過剰発現した骨髄腫細胞株では、STATおよびERK活性は変化しないが、Lynの著明な活性化とともにLynとPI3-kinaseの結合およびPI3-kinase、Aktの活性が亢進しており、PI3-kinase阻害剤により細胞増殖が抑制された。さらに、Bad、FoxO、IKK、p70S6-kinase、p27^<Kip1>、MDM2などがAktの下流で働いている可能性が示唆された。
質量分析により骨髄腫細胞においてIL-6刺激後に脂質ラフトに存在する分子、チロシン・リン酸化されるタンパク質および脂質ラフト外でチロシン・脱リン酸化されるタンパク質を複数同定している。その中に含まれる、HSP90がIL-6を含め種々の刺激伝達経路に関与しており、骨髄腫の治療薬としてHSP90阻害剤であるGeldanamycinの有効性が報告されていることを考え合わせると興味深い。CD45はシステイン残基を介したジスルフィド結合の有無がPTP活性に重要であり、Lynもまたレドックス制御を受けており、酸化ストレスに反応して活性化されることから、thioredoxin類も候補として興味深い。
IL-6依存性骨髄腫細胞株を用いて、DNAマイクロアレイによるIL-6刺激後の遺伝子発現の経時的解析を行ったところ、早期には多くのSTAT3標的遺伝子、遅れていくつかのNF-κB標的遺伝子の発現が認められた。今後、これらの遺伝子の中でCD45-Lynの下流で働く増殖誘導遺伝子群を同定していきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] IL-6による骨髄腫細胞増殖刺激伝達系におけるLynの関与2007

    • Author(s)
      石川 秀明
    • Organizer
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      20071213-14

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi