• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

未熟児低血糖症の新たな病態解明(アクアポリングリセロール輸送体の関与)

Research Project

Project/Area Number 19591287
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

柴山 啓子  Kitasato University, 医学部, 非常勤講師 (20398580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野渡 正彦  北里大学, 医学部, 講師 (00208406)
田久保 憲行  北里大学, 医学部, 助教 (20306583)
松浦 信夫  聖徳大学, 人文学部, 教授 (50002332)
Keywords低血糖 / 子宮内発育不全
Research Abstract

妊娠ラットを用いた子宮内発育不全ラットの作成
子宮内発育不全ラットは、既報(Yura S., et. al. Cell Metab 1:371-378,2005、Ozaki T., et. al. J Physiol 530:141-152,2001)に従って、妊娠中期より母獣への栄養摂取量をコントロールの70%に減量し、子宮内発育不全ラットを作成した。具体的には、生後11週の妊娠SDラットを、妊娠6.5日に当施設に搬入した。コントロールラットでは、妊娠8.5日より、母ラットの体重測定と摂取した飼料の重量測定を開始した。子宮内発育不全ラットの作成では、同様に妊娠8.5日から母ラットの体重測定を開始し、妊娠10.5日から母ラットの飼料をコントロールラットの摂取した量の70%に制限し、さらに、出産前日の妊娠21.5日の晩から、生んだ仔の食殺を防ぐため、飼料を自由摂食とした。出産後、それぞれの母ラットの仔は、生後1日に仔ラットを母1匹あたり10匹に調整した。以後、生後2,3,5,7日に仔ラットを採取した。仔ラットの数は、里子あるいは間引きによって母ラットの間で移動させ、母ラット1匹あたり、仔が9〜10匹となるように調整した。さらに、生後3日齢以降は、仔ラットを15時間飢餓群と自由哺乳群の2群に分けて検討した。それぞれの仔ラットは、麻酔下で断頭屠殺して採血した。
子宮内発育不全ラットでは、生後7日までの体重と血糖が、コントロール群と比べて低い傾向が見られ、この傾向は15時間飢餓群で強かった。平成19年度の目標である子宮内発育不全ラットの作成はほぼ達成された。しかし、母ラットによる仔ラットの食殺や、不妊などのため、検討した例数が全体に少なかった。次年度以降は、さらに例数を増やして検討する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] TSH-Free T4同時測定による新生児マス・スクリーニングで発見された重症視床下部性甲状腺機能低下症の検討2007

    • Author(s)
      柴山 啓子、松浦 信夫, 他
    • Journal Title

      日本マス・スクリーニング学会誌 17

      Pages: 59-64

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新生児甲状腺中毒症の1例-新生児一過性中枢性甲状腺機能低下症との関連2007

    • Author(s)
      柴山 啓子、横田 行史、松浦 信夫
    • Organizer
      第50回日本甲状腺学会学術集会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2007-11-17

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi