• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

未熟児低血糖症の新たな病態解明(アクアポリングリセロール輸送体の関与)

Research Project

Project/Area Number 19591287
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

柴山 啓子  Kitasato University, 医学部, 非常勤講師 (20398580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野渡 正彦  北里大学, 医学部, 講師 (00208406)
田久保 憲行  北里大学, 医学部, 助教 (20306583)
松浦 信夫  聖徳大学, 人文学部, 教授 (50002332)
Keywords低血糖 / 子宮内発育不全
Research Abstract

妊娠ラットを用いた子宮内発育不全ラットの検討
方法:子宮内発育不全ラットは、既報(Ozaki T.et al.J Physiol530:141-152,2001)に従って作成した。具体的には、生後12-14週の妊娠経験の無いメスのWistarラットを交配させ、飼料制限群とコントロール群の2群に分けた。
飼料制限群では妊娠0日から妊娠18日までの期間、母ラットの飼料の摂取量を、コントロール群の母ラットがそれぞれの妊娠目に摂取した量の70%に制限した。妊娠19日からは飼料を自由摂食とした。出産後、それぞれの母ラットの仔は、生後1日に仔ラットの数を母1匹あたり10匹に調整した。出産した仔の数が8匹未満、あるいは17匹以上の母の仔は検討の対象からはずした。生後1日齢と生後3日齢で仔ラットを採取した。さらに生後3日齢では、仔ラットを17時間飢餓群と自由哺乳群の2群に分けて検討した。
結果:母ラット1匹あたりの出産した仔の数は、飼料制限群とコントロール群の間で差はなかった。仔ラットの体重は、生後1日齢、3日齢17時間飢餓群、3日齢自由哺乳群のすべてで、母が飼料制限群の仔では、コントロール群の仔と比べてそれぞれ78%、74%、78%と有意に低下した。血糖値は、コントロール群では、1日齢に比して、3日齢17時間飢餓群、3日齢自由哺乳群でそれぞれ125%、140%と有意に上昇した。しかし、飼料制限群の母の仔では、1日齢と比較して3日齢での血糖値が、17時間飢餓群で97%、自由哺乳群で111%と、ともにコントロール群に比して有意に低下した。
考察:妊娠中の母体の低栄養により、仔の子宮内発育不全と出生後の遷延性の低血糖が惹起されることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 小児2型糖尿病に対するメトホルミン単独療法2008

    • Author(s)
      松浦信夫, 竹内正弘, 雨宮伸, 他
    • Journal Title

      糖尿病 51

      Pages: 427-434

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新生児クレチン症マススクリーニングで発見され、特異な経過をとった2症例2008

    • Author(s)
      松浦信夫, 横田行史, 柴山啓子, 他
    • Organizer
      第51回日本甲状腺学会
    • Place of Presentation
      宇都宮
    • Year and Date
      2008-11-23

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi