• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

分割膵島・膵同時移植の確立

Research Project

Project/Area Number 19591588
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

松本 逸平  Kobe University, 医学部附属病院, 講師 (30379408)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 外山 博近  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (10444598)
新関 亮  神戸大学, 医学研究科, 助教 (60444593)
堀 裕一  神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (80248004)
黒田 嘉和  神戸大学, 医学研究科, 名誉教授 (70178143)
具 英成  神戸大学, 医学研究科, 教授 (40195615)
Keywords膵島移植 / 膵臓移植 / 移植外科学 / 二層法
Research Abstract

本研究は、ドナー不足が深刻な我が国の現状を鑑み、一人のドナーから提供を受けた膵臓を分割し、複数のレシピエントに移植する(膵臓移植と膵島移植)ことを目的としている。膵臓移植と膵島移植では、同じ1型糖尿病患者を対象にするとはいえ、その適応患者は異なっている。今回の研究によって、分割膵島・膵臓同時移植が可能となれば、多くの患者にとって大きな福音となり、深刻なドナー不足の解消にも繋がる。そのためには、膵臓移植、膵島移植それぞれについて、必要最小限の膵臓の体積を的確に評価しなければならない。また、膵島移植に関しては、従来を上回る高い効率の膵島分離法を確立する必要がある。
平成20年度は、イヌを用いた実験系の確立のために、頚部自家移植の膵臓移植の手技の習得を行った。また、イヌ膵を用い、実際の臨床膵島移植での膵島分離法の手技確立を試みた。平成21年度より膵島分離において膵消化時のコラゲナーゼ注入圧を低くすることで、膵島収量を増加させることをラットの実験系で証明し、この成果を論文で発表した。我々は以前から、酸素化PFCを用いた膵臓保存法(二層法)による膵保存時の膵酸素化の有用性を証明し、その臨床効果につき学会、論文で発表した。また、実際の臨床膵島移植の経験から、分離膵島保存・輸送法確立および膵島再生医療の必要性を認識し、有効な膵島輸送法の実験的検討を行い、成果を学会・論文で発表するとともに、膵島再生についても基礎的実験的検討を行い、成果を論文に発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Effect of Oxygenated Perfluorocarbon on Isolated Islets During Transportation.

    • Author(s)
      Ippei Matsumoto
    • Journal Title

      Journal of Surgical Research (In press, 掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脳死膵腎同時移植後グラフト静脈血栓に対しIVR下血栓除去が奏効した1例2010

    • Author(s)
      松本逸平
    • Organizer
      第37回日本膵・膵島移植研究会
    • Place of Presentation
      栃木県総合文化センター(栃木県)
    • Year and Date
      2010-03-12
  • [Book] 膵臓移植-糖尿病根治を目指して-2009

    • Author(s)
      黒田嘉和(分担執筆)
    • Total Pages
      473
    • Publisher
      シュプリンガー・ジャパン株式会社

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi