• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

上皮間誘導と伸展剌激を利用した機能的尿路再建

Research Project

Project/Area Number 19591866
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

丸山 哲史  Nagoya City University, 大学院・医学研究科, 研究員 (50305546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 祥敬  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教 (60305539)
林 祐太郎  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (40238134)
郡 健二郎  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30122047)
Keywords上皮間葉誘導 / 伸展刺激 / 尿路再建 / 平滑筋細胞 / 移行上皮細胞
Research Abstract

尿路上皮細胞層を作成後、第二段階として上皮細胞から間葉系細胞が誘導される現象(Epitheliar Mesanchimal Transformation/EMT)の原理を応用し、平滑筋細胞層を作成することを検討中である。伸展などの機械的刺激もしくは電気刺激を用いることで、一定の空間的配列もった細胞より構成される機能的な組織を作成することが可能と考えられる。
以上のようにEMTの原理および機械的刺激を応用することで、細胞および組織の誘導過程をより機能的にし、効率化できる可能性がある。幹細胞を用いた再生医療については、尿道、尿管および膀胱組織へ応用する第一段階として、その発生過程で発現する遺伝子群を検討する。また、尿路上皮の伸展などの機械的刺激もしくは電気刺激への反応性を検討し、平滑筋細胞へのEMTの有無、その場合の空間的配列の状況を検討する。また、その際に変動する遺伝子群を検討する。以上の手法を用いて、より機能的な組織を効率的に作成することを目標とする。
これまでに、腎尿細管細胞の機械的刺激に対する反応性を検討し報告した。今後、機械的損傷に対する反応性を検討中であるが、この際にも上述のEMT現象を認めた。特に蛍光顕微鏡を用いた細胞骨格アクチン、中間径フィラメント(ビメンチン、サイトケラチン)が有用であった。
今年度の研究において判明した問題点は、(1)尿路上皮の培養については、安定した細胞株が少ないこと、(2)伸展+電気刺激装置の構築については、従来ある自動伸展装置を改良して電気刺激も可能になるように検討する必要があること、である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Management of urethral calculi associated with hairballs after urethroplasty for severe hypospadias.2007

    • Author(s)
      Hayashi Yutaro, Kojima Yoshiyuki, Maruyama Tetsuji, et. al.
    • Journal Title

      International Journal of Urology 14

      Pages: 161-163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Can a slit-like meatus be achieved with the V-incision sutured meatoplasty for onlay island falp hypospadias repair?2007

    • Author(s)
      Hayashi Yutaro, Kojima Yoshiyuki, Maruyama Tetsuji, et. al.
    • Journal Title

      BJU International 99

      Pages: 1479-1482

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi