• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

卵巣癌におけるpaclitaxel耐性獲得に関わる分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19591941
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

杉山 徹  Iwate Medical University, 医学部, 教授 (40162903)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前沢 千早  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (10326647)
熊谷 晴介  岩手医科大学, 医学部, 助教 (20289474)
KeywordsDNAメチル / ヒストンアセチル / 薬剤耐性 / paclitaxel / RE-1 / 予後 / REST
Research Abstract

【目的】Paclitaxelとシスプラチンの併用療法(TJ療法)は卵巣癌の標準療法として広く認知されてきた.しかし、類内膜癌・漿液性癌では70%程度の初回奏功率を示すものの、粘液性癌・明細胞癌では50%程度であり、組織型による、薬剤感受性の違いが存在することが想定されている.近年、卵巣癌を含めた各種ヒト悪性腫瘍で、type III β-tubulinの過剰発現が生じており、Paclitaxelの薬剤耐性機構の獲得に重要な役割を担っていることが明らかとなってきた.本研究では、「エピジェネティックマスター遺伝子RESTの不活化は、type III β-tubulinの発現誘導を引き起こし、薬剤耐性機構の形成に関与している」との仮説を立てるに至った.卵巣癌においてがん抑制遺伝子REST(RE-1 silencing factor)の異常を解析し、「RESTの不活化がtype III β-tubulinの発現誘導を介して、Paclitaxel耐性の獲得に重要な役割を果す」ことを明らかにする.
【結果】(1)卵巣癌培養細胞株を用いた解析では、REST binding siteへのDNAメチル化はtype III β-tubulinの発現を強く抑制した.(2)脱アセチル化阻害剤によるアセチル化の抑制はtype III β-tubulinの発現を誘導した.(3)卵巣癌切除組織の免疫染色結果では、過剰発現は有意に予後不良であった.
【意義・重要性】type III β-tubulinの過剰発現は、DNAメチル化、ヒストンアセチル化によって制御されており、その発現過剰発現は高頻度に認められることが明らかとなった.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Epigenetic modification is involved in aberrant expression of classIII β-tubulin,TUBB3,in ovarian cancer cells

    • Author(s)
      Izutsu N, Maesawa C, Shibazaki M, Oikawa H, Shoji T, Sugiyama T, Masuda T
    • Journal Title

      Int J Oncol (In press)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi