• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

運動トレーニングの循環ショックへの影響-肝循環に注目して-

Research Project

Project/Area Number 19592103
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

宮前 俊一  Kanazawa Medical University, 医学部, 講師 (30121263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芝本 利重  金沢医科大学, 医学部, 教授 (90178921)
Keywordsアナフィラキシーショック / 運動トレーニング / 摘出灌流肝臓 / ラット / 肝循環 / 門脈圧 / 血管反応性 / 無麻酔
Research Abstract

初年度は運動トレーニングラットの作成と申請者らが確立したアナフィラキシーモデルにおいて運動トレーニング効果を検討した。循環ショックの本質的なパラメーターである体血圧の低下に及ぼす影響はin vivoのモデルを用して検討し、肝循環への影響は摘出灌流肝臓のモデルを用いた。実験は運動トレーニングラット(運動群)と運動をさせないラット(対照群)において行った。
1)運動トレーニング
運動群:雄性SDラット(5週令)を4週間にわたって、週5回、小動物用トレッドミルを用いて、運動量を速度10m/minで10分間から開始し、漸増し、3週間目には速度30m/min出30分間を最大とし、この最大負荷をさらに4週目まで続けた。一方、対照群は非運動のラットを4週間にわたって毎日10分間だけ静止したトレッドミル内に入れた。
2)アナフィラキシーショック
抗原投与後の体血圧の低下と門脈圧の上昇、心拍数の変化を運動群と対照群の無麻酔ラットで比較した。運動ラットで体重ならびに心拍数は対照ラットに比較して有意に小さかった。しかしながら、抗原投与後の体血圧の低下、門脈圧の上昇、心拍数の上昇の程度は両群間に有意差がみられなかった。
3)肝アナフィラキシー
in vivoと同様に感作したラットから摘出灌流した肝標本を作成し、抗原を灌流液内に投与して肝アナフィラキシーを惹起した。抗原投与後の門脈圧上昇は運動負荷ラット肝で有意に小さかった。しかしながら、毛細管圧を反映するdouble occlusion pressureは両群間で差がなく、その結果、運動負荷ラットはアナフィラキシー肝血管収縮反応は前類洞血管で低下していることが判明した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] The roles of mast cells and Kupffer cells in rat systemic anaphylaxis.2007

    • Author(s)
      Shibamoto T.
    • Journal Title

      Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 293(6)

      Pages: R2202-R2209

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi