• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

新卒看護師のバーンアウトに対するアサーショントレーニングの効果

Research Project

Project/Area Number 19592426
Research InstitutionNagano College of Nursing

Principal Investigator

鈴木 英子  Nagano College of Nursing, 看護学部, 教授 (20299879)

Keywords新卒看護師 / アサーティブネス / バーンアウト / アサーティブネストレーニング
Research Abstract

アサーショントレーニングのプログラムを作成し、パイロット研究をおこなった。
1)アサーティブネス・プログラムは、米国において行動療法の博士号の学位を持つ開業カウンセラーから直接指導を受けた研究代表者が中心となり、日本人の文化をふまえ日本独自のトレーニングプログラムを完成した。その際、先行研究におけるアサーティブネスの評価スケール日本版RAS(Rathusassertiveness schedule)を作成した共著者である研究者6名(心理学及び心理社会的問題の研究者、看護学の研究者、医学の研究者、医療従事者等)の研究協力を得た。プログラムは、Anne Dicksonの推奨プログラムを参考に短縮版を作成した。
2)パイロット研究
2007年6月協力の得られた2病院(順天堂伊豆長岡病院・独協医科大学病院)に研究者(鈴木)及び協力者(丸山)が出向きトレーニング及び調査を行った。対象の看護師約90名を無作為にトレーニング群(45名)と対照群(45名)に分けた。両群にRASにてアサーティブネスの評価、MBI(Maslach Burnout Inventory)にてバーンアウトの測定を行い。トレーニング群には、アサーショントレーニングを1日間(午後4時間:セション内容はアサーティブネスの概念の紹介、人間の権利の定義と受容、不条理な思いこみと消極的な自己表現、前向きな信念のシステムを作ること、臨床現場でのアサーティブネス適用のためのロールプレイ予定)行った。3ケ月追跡し2007年9月にアサーティブネスとバーンアウトの評価し2群のアサーティブネスとバーンアウト得点の調査を行った。さらにその結果を受けて、アサーショントレーニングプログラムの評価、修正を行う予定。
3)2007年9月調査終了後、アサーショントレーニングを行わなかった対照群にアサーショントレーニングを行った。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi