• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

療養環境を介しての感染予防のための看護技術に関する研究-国際比較を含めた考察-

Research Project

Project/Area Number 19592475
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Toyota College of Nursing

Principal Investigator

東野 督子  The Japanese Red Cross Toyota College of Nursing, 講師 (00352906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 久子  名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (00230285)
Keywords感染予防 / 療養環境の汚染 / 直接接触 / 間接接触 / MRSA / 気管吸引 / 看護技術 / 看護教育
Research Abstract

本研究は,耐性菌の伝播が起きると治療が難航し,生命予後に影響しかねない医療器具等の留置が多い易感染患者の入室するICUでの間接伝播の可能性について,気管吸引時の多剤耐性菌の感染リスクを検討し,リスクの軽減可能な看護技術を明らかにし提示することを目的として行った.1)蛍光試薬及びATP(アデノシン三リン酸)量を指標として汚染度を比較した実験室での汚染部位の検討(療養環境、保護具).2)臨床におけるICU入室患者の療養環境の汚染実態の調査(看護師の吸引時の行動観察,意識調査).3)臨床でのICU療養環境を介しての微生物伝播の検討(人工呼吸器装着患者の療養環境,患者の病原体の検討).倫理的配慮については,名古屋市立大学看護学部研究倫理委員会の承認を得た.結果は40人の人工呼吸器装着患者100場面の観察から,気管吸引後のICU病棟看護師の手の高頻度接触部位はリネン,患者装着ドレン,ベッド柵等であった.実験及び観察から汚染が予測された療養環境の細菌検索をしたところ気管吸引を必要とする患者の療養環境の260検体中15検体(5.8%)からMRSAが検出された(リネン,聴診器,ジャクソンリース,人工呼吸器の消音ボタン).その中の2検体(0.8%)は,MRSA感染者ではない患者の療養環境からの検体であった.得られた資料をまとめるのに時間を要した.微生物伝播の検討については,現在まだまとめの途中であるため成果発表にはいたらなかった.看護教育に関しては,国際比較を行う対象となる当大学の感染に関する教育のまとめを行った.

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 感染予防のための看護技術と教育(第1報)-手指衛生を理解するための細菌学実験と看護技術演習の組み合わせ-2007

    • Author(s)
      東野 督子
    • Journal Title

      日赤医学会誌 58

      Pages: 439-443

  • [Presentation] 感染予防のための看護技術と教育(第1報)-手指衛生を理解するための細菌学実験と看護技術演習の組み合わせ-2007

    • Author(s)
      東野 督子
    • Organizer
      第8回 日本赤十字看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      愛知県
    • Year and Date
      2007-06-15

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi