• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

出産後の母親の喫煙を予防するアセスメントツールに関する研究

Research Project

Project/Area Number 19592553
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

小林 淳子  Yamagata University, 医学部, 教授 (30250806)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤間 明子  山形大学, 医学部, 助教 (10310179)
大竹 まり子  山形大学, 医学部, 助教 (40333984)
鈴木 育子  山形大学, 医学部, 准教授 (20261703)
叶谷 由佳  山形大学, 医学部, 教授 (80313253)
細谷 たき子  山形大学, 医学部, 教授 (80313740)
Keywords喫煙 / 禁煙 / 出産 / 妊娠
Research Abstract

平成20年度は, 出産後の喫煙再開ハイリスク者の抽出と, 必要な支援内容を導く問診表を作成し, 検証を目的とする調査を開始した。全国の市区町村の内, 2006年度出生数が中央値(129)以上の1, 083箇所から無作為に270箇所(約25%)を抽出し, 本調査への協力に同意を得た115箇所を対象市区町村とした。対象市区町村の申し出により, 予想される母子健康手帳交付来所妊婦数3551名分の質問紙を郵送し, 667名(18.8%)より回答を得た。その内, 2回目の調査に協力を得た444名に妊娠末期の時期に合わせて, 2回目の質問紙を順次郵送中である。
1回目分析対象者は, 平均年齢30.76(±4.7)歳, 初産50.8%, 平均妊娠週数13.4(±7.0)であった。母親役割受容の積極的意識得点は平均18.7(±310), 消極的意識得点は平均11.6(±2.8)と, 積極的意識が高い傾向にあった。喫煙経験ありは196名(29.4%)で, その内, 妊娠する前に禁煙した者118名(60.2%), 妊娠が分かって禁煙した者62名(31.6%), 禁煙したこともあったが再喫煙した, あるいは妊娠が分かっても喫煙を継続した者16名(8.2%)であった。喫煙経験者に尋ねた変容プロセスの得点は, 意識の高揚7.5±3.6, 援助関係の利用11.8±5.4, 社会的解放9.5±3.2, 情動的喚起8.7±3.9, 自己の再評価9.4±4.0, 逆条件づけ8.4±4.2, 環境統制7.2±3.6, コミットメント10.7±4.6, 褒美7.2±3.8であった。
今後, 妊娠判明時に喫煙した62名を追跡して, 出産後の再喫煙の予測可能性を評価する。また, 喫煙行動と変容プロセスの関連を追跡調査して, 必要な支援の抽出を試行する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 妻の受動・能動喫煙に対する夫の言動の実態2009

    • Author(s)
      松田由紀子, 赤間明子, 大竹まり子, 鈴木育子, 叶谷由佳, 細谷たき子, 小林淳子
    • Organizer
      山形県公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      山形市
    • Year and Date
      2009-03-06
  • [Presentation] 山形大学敷地内禁煙化後の木学生の喫煙に関する意識・行動の実態2009

    • Author(s)
      渡辺由美, 赤間明子, 大竹まり子, 鈴木育子, 叶谷由佳, 細谷たき子, 小林淳子
    • Organizer
      山形県公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      山形市
    • Year and Date
      2009-03-06

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi