2007 Fiscal Year Annual Research Report
東アジア圏域の高齢者のスピリチュアリティモデルの開発
Project/Area Number |
19592617
|
Research Institution | Kawasaki University of Medical Welfare |
Principal Investigator |
国光 恵子 (竹田 恵子) Kawasaki University of Medical Welfare, 医療福祉学部, 准教授 (40265096)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太湯 好子 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (10190117)
中嶋 和夫 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (30265102)
|
Keywords | スピリチュアリティ / 高齢者 / QOL / 看護 / 東アジア圏域 |
Research Abstract |
スピリチュアリティは、WHOの健康の定義の改定案(1998年)にspiritualという概念が入って以降、人間の健康生活を考える上で重要な概念として注目されている。高齢者においても、その発達課題を達成する上でスピリチュアリティの果たす役割は大きい。しかしながら、スピリチュアリティ研究、特に高齢者のスピリチュアリティに焦点を当てた研究は緒に就いたばかりである。 本研究の目的は、高齢者のQOLを支えるケアとして、スピリチュアルな側面に注目した看護介入のあり方を検討する基礎資料を得ることをねらいに、東アジア圏域(日本、韓国、中国)における高齢者のスピリチュアリティモデルの開発を行うことをねらいに、高齢者に特化したスピリチュアリティを測定する尺度の開発と、高齢者のスピリチュアリティモデルの検証を通して、高齢者に共通するスピリチュアリティの特徴を明らかにすることである。 本年度は、質問紙の作成と調査の実施、データ入力を中心に実施した。まず、質問紙の作成では、先行研究を元にスピリチュアリティ尺度を作成すると共に予め想定したモデル図に基づく日本語版の質問紙を作成した。次に、翻訳・逆翻訳のプロセスを経て韓国語版、中国語版の質問紙を作成した。さらに調査の実施に先立ち、3カ国の現地研究協力者と調査の打ち合わせを行うとともに現地視察により、地域特性の把握に努めた。調査は、中規模都市と小規模都市の2地域に在住する高齢者を対象に実施した。日本調査は、自記式質問紙法により実施し、909名より回答を得た。韓国調査と中国調査は、聞き取り調査法により実施し、それぞれ558名、376名より回答を得た。現在、全データの入力を終え、尺度開発に向けた分析に着手した所である。
|