• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

定量的研究機関評価・研究評価のための「アウトリーチ指数」開発可能性の研究

Research Project

Project/Area Number 19601006
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

小林 俊哉  University of Toyama, 地域連携推進機構, 特命教授 (90345140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 緒方 三郎  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 特任准教授 (60401949)
Keywordsアウトリーチ / 研究機関評価 / 研究評価 / 定量的評価指標 / テクノロジーブランディング / マスメディア・モニタリング
Research Abstract

21年度までに本研究において実施した、大学等国内研究機関へのアンケート調査結果から、科学研究費補助金配分額上位100件(平成20年度調査)並びに中位100件(平成21年度調査)の大学等国内研究機関ではアウトリーチを意識した広報活動が専任の広報担当者(75%で任命)によって、独立した広報部門(過半数で設置)により遂行されており、研究者と広報担当者が協力し合って遂行されていることが判明した。8割を超える研究機関で研究者は広報活動に協力的であることも判明した。一方で、第3期科学技術基本計画の第4章第2節「科学技術に関する説明責任と情報発信の強化」の政府方針については、「内容を良く知っている」という回答は全体の2割にとどまり、同方針の周知は国内研究機関に不徹底である実態も判明した。
また本研究の主要目的である「アウトリーチ指数」の開発可能性については、アンケート調査結果から、各研究機関の広報担当者が所属機関のマスメディアにおける報道状況をどれだけ把握しているかを問う設問で、マスメディアに報道される所属研究機関の記事等のモニタリングを行っている比率が上位機関(20年度)・中位機関(21年度)の平均で59.1%であり、過半の研究機関でマスメディアのモニタリングを行っていることが判明した。このことからアウトリーチの度合を定量的に測定する準備、能力は各研究機関において整備されており、実行可能性が高いという知見が得られた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] アウトリーチ活動を研究者・研究機関評価の対象に加えるべき2010

    • Author(s)
      小林俊哉
    • Journal Title

      『科学』「科学技術政策・議論の広場」岩波書店 第1回

  • [Presentation] 北陸地域における『サイエンスカフェ石川』の試み2009

    • Author(s)
      樽田泰宜, 小林俊哉
    • Organizer
      「サイエンスアゴラ2009」科学技術振興機構
    • Place of Presentation
      東京国際交流館(東京)
    • Year and Date
      20091031-20091103
  • [Presentation] 国内の大学等研究機関におけるアウトリーチ活動の実態2009

    • Author(s)
      小林俊哉, 緒方三郎
    • Organizer
      第24回 研究・技術計画学会年次学術大会
    • Place of Presentation
      成城大学(東京)
    • Year and Date
      2009-10-24

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi