• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

平和博物館の国際ネットワーキング促進に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19611010
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

桂 良太郎  Ritsumeikan University, 国際関係学部, 教授 (50214359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安斎 育郎  立命館大学, 国際関係学部, 特任教授 (40010045)
山根 和代  高知大学, 人文学部, 非常勤講師 (30457410)
Keywords平和博物館 / 国際ネットワーキング / 平和研究 / 平和教育 / 平和のための博物館ネットワーク / 平和学 / 博物館学 / 福祉学
Research Abstract

研究目的:本研究の目的は、国際的な平和博物館同士のネットワーキングのあり方を検討することによって、第1に、博物館全体に通底する「博物館ネットワーキングの普遍的な理論の構築」に寄与すること、第2に、平和博物館に対する多様な社会的ニーズに応えるための連携のあり方を検討すること、そして、第3に、21世紀にふさわしい平和博物館のあり方(モデル)を提言することにある。
本年度(-平成22年3月31日)研究実施計画:
平成20年10月に『第6回国際平和博物館会議』を京都と広島にて開催し、大きな成果を納めることができた。まず国際平和博物館ネットワーキングの組織としての「平和のための博物館国際ネットワーク」(INMP-International Network of Museums for Peace)の規約(定款やロゴおよび行動計画等)が決定されことにある。会議も「ピースリテラシー」(平和についての状況を読み解き、問題解決に取り組むための基本的教養)の涵養と普及について、多面的問題提起と討議が行われ、連関する「平和教育の課題」とあわせて論議された。
平成21年度は本研究の最後のまとめの時期である。1.世界の平和博物館情報ネットワーキングのウエッブサイトをたちあげたい。2.国際会議に出席できなかた各館への情報提供(場合のよれは出向き親交を深める)3.平和博物館としての平和福祉社会構築にむけてのピースリテラシーおよび情報発信のありかたを検討することが課題である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Peace, Well-being and Peace Museums : Towards a New Paradigm2008

    • Author(s)
      Ryotaro Katsura
    • Journal Title

      Museums for Peace : Past, Present and Future

      Pages: 90-98

    • Peer Reviewed
  • [Book] Museum for Peace : Past, Present and Future2008

    • Author(s)
      Kyoto Museum for World Peace
    • Total Pages
      231
    • Publisher
      The Organizing Committee of The Sixth International Conference of Museums for Peace, Kyoto Museum for World Peace, Ritsumeikan University

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi