• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

無意味肢節動作の模倣課題を用いた認知症の初期診断支援システム

Research Project

Project/Area Number 19650062
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

齋藤 洋典  Nagoya University, 大学院・情報科学研究科, 教授 (40178504)

Keywords動作 / 模倣 / 認知症 / 診断支援
Research Abstract

・本研究の目的は,
(1)無意味肢節動作の摸倣課題によって,AD(アルツハイマー)型の初期認知症の検出が可能であることを実験的に検証し,
(2)その検査課題を臨床場面で簡易に利用可能とするための標準化を実現することにある.
・平成19年度には,
(a)本検査課題で用いる36種類の無意味肢節動作を選定し,課題の実施方法として非鏡面模倣を採用した.
(b)無意味肢節動作の呈示方法として,対面と非対面条件とを検討した.
対面条件では,示範者(demonstrator)が無意味肢節動作を被検査者に対面状況で示範した.非対面条件では,示範者による無意味肢節動作のビデオ録画をモニタ上に呈示した.
(c)課題成績が複数の評定者間で異ならないことを確認した.
(d)本検査課題がAD型の初期認知症の検出に有効であることを実験的に検証した.
(e)模倣成績が,モニター条件よりも対面条件で高いことを確認した.
(f)誤反応(模倣の失敗)を,形態的錯誤と左右錯誤タイプに二分し,後者の誤反応がモニターのサイズによる影響を受けないことを確認した.

Research Products

(2 results)

All 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Do live and video-taped demonstrations of meanningless hand gestures have the same effect on imitation?2007

    • Author(s)
      Lepe, Garza, Alberto.
    • Organizer
      International Symposium on Skill Science 2007
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2007-09-19
  • [Presentation] 認知機能低下と行為の障害(4)-示範者の違いが無意味肢節動作の模倣行動に及ぼす影響の検討-2007

    • Author(s)
      河野直子
    • Organizer
      日本心理学会第71回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-09-19

URL: 

Published: 2010-02-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi