• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

MRI造影剤を指向したフェリチン複合体の構築

Research Project

Project/Area Number 19650126
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

山元 和哉  Kagoshima University, 大学院・理工学研究科, 助教 (40347084)

Keywordsフェリチン / 刺激応答性高分子 / MRI造影剤 / 金属ナノ粒子
Research Abstract

構造制御された刺激応答性高分子の調製および球状フェリチンとの安定な二次元ナノ反応場の構築を目的とし、刺激応答性高分子の分子量や弱電解質の分布を制御し、フェリチン粒子間の接合界面距離(分布)、フェリチン種により内部空間としてのナノ空間反応場の構築を検討した。まず、リビングラジカル重合により刺激応答性高分子の調製とモデル化合物としてデンドリマーへの表面固定化を検討した結果、リビングラジカル重合の一つである原子移動ラジカル重合により、構造制御された刺激応答性高分子を調製し、水溶液中での連鎖構造に由来した溶解性を示すことを明らかとした。さらにデンドリマー表面に二元もしくは三元ブロック共重合体を固定化することで、水溶液中で自己組織化に伴う構造化が確認された。一方、フェリチンを用いたナノ反応場の構築として、高分子強電解質上への自発的な静電吸着過程を利用したフェリチンおよびアポフェリチンの二次元配列の吸着挙動を水晶発振子マイクロバランス(QCM)法により定量的に解析した。等電点以上ではカチオン表面へ、等電点以下ではアニオン表面への選択的な吸着が観察され、静電的な相互作用により高分子電解質薄膜表面に吸着していることがわかった。またLangmuirプロットによりフェリチンおよびアポフェリチンが単層吸着であることが示唆され、被覆率はタンパク質濃度により容易に制御可能であり、結合定数はほぼ同等の値を示すことを明らかとした。さらに高分子薄膜上に静電的に固定化させたフェリチンおよびアポフェリチンのバイオミネラリゼーションをQCMにより定量的に評価した結果、単層配列したアポフェリチン固定化膜は、適当な鉄イオン濃度条件下での溶液中に浸漬することにより、内部空間サイズに依存した鉄コアの形成が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] フェリチンたんぱく質を利用した金属ナノ粒子の二次元配列制御とバイオミネラリゼーション評価2008

    • Author(s)
      山元 和哉
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都)
    • Year and Date
      2008-03-26
  • [Presentation] Preparations and Characterizations of Nano-Complexes Consisting of Stimuli-Responsive Block Copolymers and PAMAM dendrimers2007

    • Author(s)
      Kazuya YAMAMOTO
    • Organizer
      18th MRS-J Symposium
    • Place of Presentation
      日本大学(愛知県)
    • Year and Date
      2007-12-08
  • [Presentation] フェリチンタンパク質を利用した機能性ナノ構造体の創製とバイオミネラリゼーション評価2007

    • Author(s)
      山元 和哉
    • Organizer
      第56回 高分子討論会
    • Place of Presentation
      名古屋工業(愛知県)
    • Year and Date
      2007-09-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi