• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

肢体不自由者(児)の日常生活における動作およびエネルギ-消費の計測

Research Project

Project/Area Number 19650140
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

芳賀 信彦  The University of Tokyo, 医学部・附属病院, 教授 (80251263)

Keywordsリハビリテーション / 動作解析 / 日常生活動作
Research Abstract

本研究は日常生活における動作およびエネルギー消費の計測法開発を目的としている。計測対象を(1)ヒトを一まとまりの物体と考えたときの、時間に対する位置(重心位置)の変化、(2)酸素消費、心拍数の変化など、と設定し、利用できうる機器を過去の文献、カタログ等を参考にして検討の上、次の1〜5を選定した。
1.小型三次元加速度計
3軸の高精度加速度センターを内蔵した機器で、腰ベルトに固定することにより最大37日の3次元加速度変化を連続で記録し、歩行数、カロリー消費も計算することができる。
2.腕時計型スポーツメモリ
加速度センサー・ジャイロセンサーを内蔵した機器で、腕時計型。運動パターンを判別し、歩数、消費カロリーも記録することができる。
3.ランニングコンピューター
腕に本体、胸部に心拍計、靴にストライドセンサーを取り付けることにより、心拍数・速度・距離・ペース・ケイデンス・ストライド・高度を測定することができる。
4.サイクリングコンピューター
本来自転車用の機器であるが、車椅子にも装着可能である。胸部に心拍計を装着することで、スピード、心拍、傾斜角度などを測定することができる。
5.高感度GPSナビゲータ
GPS(Global Positioning System、汎地球測位システム)を用い、屋外の行動を記録することができる。腰ベルトに装着可能。これらはいずれも、広い範囲での行動を記録することが可能であるが、それぞれに利点・欠点がある。平成19年度は正常者(児)を対象にこれらの機器の試用を開始した。しかし対象数がまだ少なく、当初計画していた、計測法としての有効性と妥当性の検討は次年度に行うこととした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 乳児期から15歳以降まで経過観察した開放性脊髄髄膜瘤患者の移動能力2008

    • Author(s)
      芳賀信彦, ほか
    • Journal Title

      日本リハビリテーション医学会 45(掲載確定)

  • [Presentation] 15歳以降まで経過観察した開放性脊髄髄膜瘤患者の移動能力2007

    • Author(s)
      芳賀信彦, ほか
    • Organizer
      第44回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20070606-08

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi