• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

外洋性海鳥・渡り鳥の尾腺分泌ワックスを用いた地球規模POPsモニタリング

Research Project

Project/Area Number 19651003
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

高田 秀重  Tokyo University of Agriculture and Technology, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (70187970)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 綿貫 豊  北海道大学, 大学院・水産学研究院, 准教授 (40192819)
Keywordsモニタリング / 海鳥 / 渡り鳥 / POPs / ポリ塩化ビフェニル / 環境汚染 / 代謝 / 有機塩素系農薬
Research Abstract

渡り鳥・海鳥14種(コアホウドリ、オオミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、ハイイロミズナギドリ、マダラシロハラミズナギドリ、ミナミオナガミズナギドリ、コウミスズメ、ウミスズメ、ウトウ、ツノメドリ、エトピリカ、ハシブトウミガラス、フルマカモメ、アドリーペンギン)について各種1〜5個体ずつ、合計34試料について、尾腺から体外に分泌されたワックス中と体内脂肪のポリ塩化ビフェニル(PCBs)と有機塩素系農薬DDTの代謝産物DDEの分析を行った。分析した全ての個体の尾線ワックスからPCBsが検出された。尾線ワックス中のPCBs濃度は43ng/g-lipid〜10300ng/g-lipidと3桁変動した。尾線ワックス中のPCBsは体内脂肪中のPCBsに比べて低塩素数の同族異性体の割合が高く、代謝の程度の低いPCBsが尾線ワックスとして分泌されていることが示唆された。そこで同族異性体組成を統計的に処理して代謝の効果を減らして、尾線ワックス中のPCBs濃度と体内脂肪中のPCBs濃度の相関を検討したところ、両者に高い相関が認められた。このことは、尾線ワックスが非殺傷型のモニタリング手段として有効であることを示している。尾線ワックス中のPCBs濃度は南極の鳥類(渡りを行わない)で低濃度で、北半球で日本付近に生息域を持つ鳥で高濃度であった。このことはPCBsの汚染源が北半球の先進工業化国に存在し、そこで摂餌を行う鳥でPCBs濃度が高くなることを示している。来年度はさらに鳥の種類を拡大し、調査個体数を増やし、より広い範囲をカバーできるようにしていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of non-invasive approach for monitoring PCB pollution of seabirds using preen gland oil2007

    • Author(s)
      Rei Yamashita
    • Journal Title

      Environmental Science & Technology 41

      Pages: 4901-4906

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi