• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

米国公文書館所蔵の米軍撮影空中写真による東南海地震等終戦前後の災害検証手法開発

Research Project

Project/Area Number 19651077
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

鈴木 康弘  Nagoya University, 環境学研究科, 教授 (70222065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神谷 泉  国土地理院, 地理地殻活動研究センター, 主任研究官 (80370815)
Keywords災害調査 / 写真測量 / 米軍写真 / 津波 / 地震
Research Abstract

終戦直前・直後に米軍により撮影された航空写真は、戦後の地形改変以前の記録として、地形や活断層研究等において有効性が高いことは周知の事実であるが、本研究では1944年東南海地震直後と1948年福井地震の前後に撮影された航空写真を国内外において収集し、写真測量学的および災害地理学的に解析して、地震災害研究における有効性を検証した。収集した写真の多くは米国公文書館で研究協力者である財団法人日本地図センター地図研究所の研究員が発見したもの、もしくは国土地理院が2008年度に新たに一般提供を開始したものである。
検討作業においては、(1)写真判読的検討(被害状況に関する詳細な判読結果を、地上写真や記録等、現地調査で得られた結果と整合させて検証する)、(2)写真測量学的検討(写真撮影時期により異なる仕様を考慮して、写真解析的手法の適用限界を検証する)、(3)被害解析的検討(被害率や復興状況の定量化についてのフィージビリティを検討する)の3点を検討課題とした。
1944年東南海地震直後の尾鷲市付近の写真においては、空中三角測量により当時の地形10mDEMを取得してオルソ化した.これを航空レーザ測量による2mメッシュDEMや2500分の1都市計画図等とGIS上で重ね合わせた。米軍写真はこのような解析に十分耐える精度があり、地上の被害写真との照合して、(1)津波で大きな被害を受けた地域が現在の海抜3m以下の範囲とほぼ一致していること、(2)引き浪の際に浅い谷地形の場所に被害が集中したことなどが判明した.
1948年福井地震について、従来欠落していた震央(丸岡)付近の写真を公文書館から入手し、地震前後の数百枚に及ぶ福井平野全域の写真データベースを作成した。地震前後の写真の比較から、液状化や地割れ等の地表変状を判別し、微地形との関係の詳細が新たに判明した。また、地震前後の写真を用いた地表変動量の解析を試みた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 戦時中の米軍撮影空中写真が明らかにした東南海地震津波被害と微地形の関係2009

    • Author(s)
      宇根寛・中埜貴元・鈴木康弘, ほか
    • Organizer
      日本地理学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2009-10-24
  • [Presentation] 戦時中の米軍撮影空中写真とDEMの重ね合わせによる東南海地震津波被害の検証2009

    • Author(s)
      中埜貴元・宇根寛・小白井亮一・鈴木康弘
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2009-05-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi