• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

防災教育・自然災害復興支援のための地域研究を目指して:コミットメントの経験から

Research Project

Project/Area Number 19651104
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

清水 展  Kyoto University, 東南アジア研究所, 教授 (70126085)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 泰之  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (80183804)
浜元 聡子  京都大学, 東南アジア研究所, 研究員 (80378968)
山本 博之  京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (80334308)
西 芳実  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (30431779)
Keywords防災情報拠点 / 防災 / 減災 / 屋敷林 / インドネシア / ジョグジャカルタ / 地域研究 / コミットメント
Research Abstract

本研究の目的は、地域研究者が積極的に被災地と関わる-コミットする-ための新しい接近法を見出すことである。東南アジア地域社会に暮らす人々の安全と生活環境の向上のために寄与貢献する地域研究のあり方を模索する試みである。この目的のため、2006年5月27日に発生した中部ジャワ地震の中心的な被災地であるインドネシア共和国ジョグジャカルタ特別州バントゥル県ゲシアン第三集落において、自然環境の復元とともにある社会的復興を目指した調査研究活動がおこなわれた。ジャワの村落部における典型的な景観であるプカランガン(屋敷林、ホームガーデン)は、震災後、瓦礫を置くため、あるいは仮設住宅を建てるための空間を確保するため、一部が伐採された。アチェを襲った巨大災害の経験があるとはいえ、インドネシアでは全国規模での日常的な自然災害対策はまだ十分に普及していない。地域の自然環境もまた災害からの復興の対象であることを村人に伝え、プカランガンを災害時の集合地点と設定するための活動を、一年をかけて取り組んできた。空き地であったプカランガンを借り受け、ここに防災情報拠点を開設した。航空写真や地形図などを備えた防災情報拠点では、地域情報を住民と共有することを目的とした。9月には、京都大学工学部学生サークル「京大防災教育の会」とともに、防災教育の普及活動をおこなった。3月には、日本の小学校PTAから寄贈された絵本を地元ガジャマダ大学の学生とともにインドネシア語に翻訳し、これを防災情報拠点に収めた。おとなから子どもまでが防災・減災に関心を持ってもらえるよう地域の事情を熟知した研究者の工夫で、これまでにない地域への接近法が確立された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] インド洋津波はアチェに何をもたらすのか:「囲い込み」を解くためのさまざまな繋がり方2008

    • Author(s)
      西芳実
    • Journal Title

      自然と文化そしてことば 4

      Pages: 22-32

  • [Journal Article] 津波後のアチェに見る外部社会と被災社会の交わりの形2007

    • Author(s)
      山本博之
    • Journal Title

      国立民族学博物館調査報告 73

      Pages: 71-82

  • [Journal Article] 人道支援事業のニーズ調査と「評価」:地域研究の立場から2007

    • Author(s)
      山本博之
    • Journal Title

      世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「人道支援に対する地域研究からの国際協力と評価」ワークショップ報告書

      Pages: 15-21

  • [Journal Article] 津波後1年のアチェから考える復興の現場を見る見方2007

    • Author(s)
      西芳実
    • Journal Title

      国立民族学博物館調査報告 73

      Pages: 83-93

  • [Journal Article] 文献に見る紛争下の人道支援と災害対応:アチェの事例から2007

    • Author(s)
      西芳実
    • Journal Title

      世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「人道支援に対する地域研究からの国際協力と評価」ワークショップ報告書

      Pages: 189-196

  • [Book] 火山灰に消された歴史東京大学東洋文化研究所編『アジア学の明日にむけて』pp.188-1932008

    • Author(s)
      清水展
    • Total Pages
      323
    • Publisher
      東京大学東洋文化研究所
  • [Book] 「被災のなかの苦難と希望:1991年ピナトゥボ山代噴火と先住民アエタ・コミュニティの新生浦野正樹・大矢根淳・吉川忠寛(編)『復興コミュニティ論入門・シリーズ災害と社会(2)』弘文堂pp.179-1842007

    • Author(s)
      清水展
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      弘文堂
  • [Book] 辺境から中心を撃つ礫:アフガニスタン難民の生存を支援する中村医師とペシャワール会の実践松本常彦・大島明秀(編)『<九州>という思想-九州スタディーズの試み-』pp.111-1662007

    • Author(s)
      清水展
    • Total Pages
      305
    • Publisher
      花書院

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi