• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

LHCでの高エネルギーニュートリノ研究の検討

Research Project

Project/Area Number 19654038
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

伊藤 好孝  Nagoya University, 太陽地球環境研究所, 教授 (50272521)

Keywords宇宙線 / 素粒子物理学 / ニュートリノ / 高エネルギー物理学 / LHC / カロリメーター
Research Abstract

本年度では、LHC衝突点0度方向でのニュートリノ測定について以下の項目に関して検討した。検出器の設置場所として、陽子陽子衝突点IP1から140m離れた場所にあるTANシールドとD2マグネットとの間隙約8mの空間を利用することを検討し、LHCf検出器設置の際に現場の視察を行った。ここでの陽子衝突中の放射線環境をシミュレーションした文献(N.V.Mokhov et al., LHC-Report-633)を調べ、目標ルミノシティ10^34cm^-2s^-1において、線量率で約10Sv/h、年間吸収線量で約10kGy程度になる事がわかった。想定する検出器として、CMOSピクセル検出器の利用を検討したが、現時点での放射線耐性の問題から、クォーツファイバー層とタングステン層のサンドイッチタイプを検討することにした。
0度方向のニュートリノフラックス計算を行うために、LHCfで使用しているシミュレーターEPICSからのニュートリノ情報の抽出を試みた。しかしD中間子などπ、K以上の重い中間子崩壊からのニュートリノの情報が保持されていないことがわかり、コード自体の改良を開始した。
この実験の物理的意義の検討を行った。本実験では10^17eV相当の宇宙線の反応が検証できることから、100TeV以上の大気ニュートリノで主成分となるprompt neutrinoのフラックスを実験的に与えうる可能性を指摘した。大気ニュートリノのこの成分は、現在ICECUBEなどで行われているニュートリノ天文学において重大なバックグランドと考えられているが、陽子衝突のフラグメント領域からの重クォーク生成は理論的な予想が難しいため、大気prompt neutrino fluxをLHCで実験的に検証できるという意義は大きいということが分かった。

URL: 

Published: 2010-02-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi