• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

液中プラズマを利用した水素及びニューカーボンの同時製造に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19656023
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

山下 浩  Ehime University, 理工学研究科, 准教授 (00182501)

Keywords液中プラズマ / 水素 / カーボンナノチューブ / マイクロ波
Research Abstract

金属酸化物担持ゼオライト触媒を用い、ベンゼン中でプラズマを発生させることにより、カーボンナノチューブ(CNT)と水素の同時製造に成功した。2.45GHzのマイクロ波を200W投入し、100hPaにおいて有機溶媒中でプラズマを発生させることができた。0.5nmの細孔を有するゼオライト粉体に酸化鉄を担持して、カーボンナノチューブ生成触媒として用いた。100mlのベンゼン中にゼオライト触媒を1.0gとフェロセンを0.088g入れ、プラズマを発生させた。生成した黒い粉体をTEM観察したところカーボンナノチューブの生成を確認できた。また、得られた粉体のRamanスペクトルを測定したところ、150〜300nmの位置にラジアルブリッジングモードによる、ピークが観察されたことからも、カーボンナノチューブであることが分かった。プラズマ発生時に同時に生成するガス状成分を、ガスクロマトグラフ法で成分分析した結果、水素ガスが80%の純度で生成していることが判明した。以上のことから、ベンゼン中でプラズマを発生させることにより、水素ラジカルや炭素ラジカルが生成し、それらが再構成される過程で、水素ガスが発生し、共存する触媒によりカーボンナノチューブが生成していったものと考えられる。このことにより、今後はたとえば廃油中でプラズマを発生させることにより、水素ガスやカーボンナノチューブの合成を行い、資源の有効活用を目指していく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 27.12MHz plasma generation in supercritical carbon dioxide2007

    • Author(s)
      A.Kawashima, 他6名
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics 101

      Pages: 093303-1-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Study of high frequency plasma generation in supercritical carbon dioxide2007

    • Author(s)
      S.Nomura, 他6名
    • Organizer
      The 18th International Symposlum on PlasmaChemistry
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20070800

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi