• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

有機機能性材料を用いた新たな論理演算デバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 19656078
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

石田 謙司  Kobe University, 工学研究科, 准教授 (20303860)

Keywords有機薄膜 / 論理演算 / ロジック / 分極 / 多層膜
Research Abstract

本研究の目的は、有機強誘電体多層膜を用いて新たな原理の論理演算素子を創成すべく、その基本概念の取得、動作原理の探求を行うことである。本年度は分極相互作用を利用した論理演算素子の実証実験に不可欠な強誘電体論理セルとなる強誘電体多層膜をフレキシブル基板上に形成して論理動作の詳細を解析し、有機強誘電体のスイッチング機能を応用した非トランジスタ型の有機論理法の動作原理を考察した。本動作を検証するため、フッ化ビニリデンVDFオリゴマー(n=12)を用いてデバイス試作を行った。電極材料にはA1を使用し、A1配線はVDFオリゴマー薄膜を介して、3つのラインが1か所でクロスオーバーするパターンとした。クロス領域は0.25mm^2、それぞれの膜厚はA1:60nm、VDF:220nmである。作製した積層体に、プリセット用のポーリング処理を施した後、論理入力として(input1,input2)=(1,0)、(0,1)、(1,1)、(0,0)をそれぞれ印加した。本実験の場合、入力論理値"1"は、+48Vであって、"0"は-48Vであり、その矩形波を入力とした。矩形波としての印加時間は250usecである。それぞれの入力に対して観測された出力電荷の時間変化を観測したところ、(1,0)、(0,1)での出力がほぼ一致することが判り、その値は、59nCであった。この値はポーリング処理時での各層での残留分極量に一致する。また(1,1)での出力がちょうどその2倍に相当する118nCであり、分極反転に伴うスイッチング動作が実際のデバイスでも想定通りに実行できていると言える。以上の結果より、例えば出力の閾値を50nCとすれば、ORゲート、100nCとすればANDゲートとして動作、実行できることが判明し、強誘電体多層膜を用いた論理ゲート動作を実証した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Structure correlation between thin film structure and polling process on ferroelectric molecular films2009

    • Author(s)
      Masato Furukawa, Tatsuya Sawagoshi, Yasuko Koshiba, Masahiro Misaki, Satoshi Horie, Kenji Ishida, Yasukiyo Ueda
    • Organizer
      Fifth International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE5)
    • Place of Presentation
      Miyazaki International Conference Hall, Miyazaki, Japan
    • Year and Date
      2009-03-17
  • [Presentation] Organic Ferroelectric Multilayer for Programmable Logic Gate2008

    • Author(s)
      Kenji Ishida, Satoshi Horie, Kazumi Matsushige, Yasukiyo Ueda
    • Organizer
      13th International Symposium on Electrets(ISE13)
    • Place of Presentation
      National Museum of Emerging Science and Innovation, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2008-09-16
  • [Book] 分子エレクトロニクスの基盤技術と将来展望、第7章有機薄膜/分子メモリとロジック応用2009

    • Author(s)
      堀江聡, 石田謙司, 松重和美
    • Total Pages
      319
    • Publisher
      シーェムシー出版

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi