• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

橋台部の抵抗特性モデル構築のための基礎研究

Research Project

Project/Area Number 19656114
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

幸左 賢二  Kyushu Institute of Technology, 工学部, 教授 (00315160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 庄 司学  筑波大学, システム情報工学研究科, 講師 (60282836)
廣岡 明彦  九州工業大学, 工学部, 准教授 (70238400)
Keywords橋台 / 桁衝突 / 動的解析 / せん断破壊 / RC構造
Research Abstract

平成19年度には、以下に示す項目の検討を行った。
1)データ収集 中越地震による桁移動に伴い、橋台損傷が発生した3径間連続PC橋梁の桁、橋台、橋脚の詳細調査を実施した。その結果、主桁がパラペットに30mmめり込んでおり、またウィンダと背後取付け擁壁の間には20cmの目地開きが見られた。また中間橋脚のでは段落し部では斜めひ割れが、基部では曲げひび割れが確認された。以上のことから、桁が橋台に衝突し、橋台には損傷が発生したものの、変位が拘束されることにより、橋脚の損傷が軽微な結果となったと推測される。
2)橋台を固定とした動的解析 現地の地盤条件を確認したところ、底版がN値70と極めて良好であることから、橋台の移動が極めて小さいとの仮定の基で、損傷シミュレーションを実施した。その結果、橋台の水平変位拘束効果により上部構造の水平変位が、橋台抵抗を考慮しない場合の1/3程度に抑制され、さらに橋脚の最大応答も低減することで、損傷が低減されることを示した。
3)橋台の変形を考慮した動的解析 地震時に橋台の変形を考慮するモデルを用いて損傷シミュレーションを実施した。その結果、橋台自身に7cmの変形が生じ、主桁の最大応答変形も16.5cmと、固定モデルの10.3cmよりも大きな変形が生じる結果となった。以上のよう、地盤条件によっては、主桁の変位が大きく増加するので、橋台の変形を考慮する必要があることが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 地震により損傷したPC斜張橋の補強効果に関する検討2007

    • Author(s)
      幸左 賢二・宮園 雅裕・濱本 朋久・今村 荘宏
    • Journal Title

      プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム Vol.16

      Pages: 31-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 桁橋台間衝突が発生した橋梁の損傷分析2007

    • Author(s)
      宮園 雅裕・幸左 賢二・今村 荘宏・小沼 恵太郎・濱本 朋久
    • Journal Title

      土木学会地震工学論文集 29(CD-ROM)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi