• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ワイヤー型誘電泳動フィルターによる細胞分離装置の開発

Research Project

Project/Area Number 19656217
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

箱田 優  Gunma University, 大学院・工学研究科, 准教授 (00302456)

Keywords化学工学 / 生物・生体工学 / マイクロ・ナノデバイス / マイクロマシン / 細胞・組織
Research Abstract

今年度の研究は、初年度の結果をもとにして、分離器本体の構造に関する検討・改良をおこない、さらに二種細胞の分離について検討した。
(1)フィルター面積:分離における処理量の増大を目的として、電極フィルターを大きくし、その影響について検討した。その結果、細胞保持率は低下した。その原因はフィルター藤積を大きくした装置に同じ電圧を印加した場合、電極間面積が大きくなり抵抗が減少するため電流値が増大し、ジュール熱やイオン流が分離効率を低下させたと考えられる。装置のスケールアップには、面積を増大させても保持率を維持する装置の開発が必要と考えられる。
(2)装置のデザインの検討:電極フィルター下部の保持液側スペースに細胞がトラップされ、保持液側から回収されない状況があり、長時間電場にさらされ細胞破壊が起き、細抱の回収率が低下した。ぞこで、トラップきれない形状に改良し、回収率の低下を抑制した。また、様々の実験条件により、回収率に及ぼす操作条件の検討を行った。その結果、やはり印加電圧の影響が大きく、低電圧で高効率の分離を行うことのできる装置の開発が望まれる。
(3)MDCK細胞及び3-2H3細胞の混合分離:足場依存性のMDCK細胞と浮遊性の3-2H3細胞の混合系の分離を行った。その結果、どちらかの細胞の誘電泳動力がなくなる周波数において、良い分離効率が得られた。また、二種分離においでは印加電圧や液流速等の操作条件も重要ではあるが、混合系の分離には周数数の選択がもっとも重要な因子であった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ワイヤー型誘電泳動フィルター装置による二種細胞の連続分離2009

    • Author(s)
      市瀬隆博、廣田祐輔、箱田優
    • Organizer
      化学工学会第74年会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2009-03-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi