• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ナノサイズ中性子磁気モーメント検出器の開発研究

Research Project

Project/Area Number 19656248
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

村田 勲  Osaka University, 大学院・工学研究科, 准教授 (30273600)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮丸 広幸  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (80243187)
Keywords磁気モーメント / 中性子 / 透過型検出器 / ナノコイル
Research Abstract

本研究では、新しい原理に基づく中性子検出器の可能性を検討することを目的とする。中性子の測定は、良く知られている通り、中性子に電荷が無いため困難である。通常は、核反応を利用し、発生する荷電粒子を測定する。が、その場合、どうしても中性子の詳細な情報を得ることが難しくなる。これまで用いられてきた中性子サーベイメータは、ある物理量(線量)を得ることだけを目的とした特殊なものである。しかし将来、人類が宇宙に進出し、開拓していくとき、また中性子を医療に利用するような場合(例えばBNCT)には、もっと詳細な、つまり、中性子の"エネルギー"と"強度"の情報を正確に知る必要が生じてくる。しかし現状、その技術は、特殊な研究を目的とした大掛かりな装置を用いる以外不可能である。本研究では、中性子の透過型検出器を世界で初めて実現する基礎研究に取り組む。中性子は、極微量の磁気モーメントを持つため、小さな磁石と考えられる。それによる電磁誘導現象を利用する。しかし、誘起電流は極めて微少であるため、ナノコイルを利用する必要がある。今年度は、まず、その理論的な検討を集中して実施した。その結果、マイク只検出器よりもむしろ、ナノ検出器の実現可能性が高いことが分かってきた。しかし、それでもその信号はさわめて小さく、その取出しにかなりの困難性があることが分かってきた。繰越による補助事業を経て、ナノ検出器の回路製作を、マイクロマニピュレータ及びナノプローブを用いて進めた。ナノコイル1個を用いた回路の製作をほぼ終えるところまで到達した。

URL: 

Published: 2010-06-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi