• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

発光ダイオードを用いた長日性花卉の開花促進システムの開発

Research Project

Project/Area Number 19658008
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

金浜 耕基  Tohoku University, 大学院・農学研究科, 教授 (00113936)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金山 喜則  東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (10233868)
西山 学  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (80312627)
Keywords長日性花卉 / シュッコンカスミソウ / モデル植物 / 発光ダイオード / 遠赤色光 / 開花促進
Research Abstract

長日性花卉に長日処理を行う場合、白色あるいは赤色の光源を用いても花芽形成と開花が促進されない。この反応は、長日性のモデル植物であるシロイヌナズナにおいて遠赤色光受容体遺伝子PHYAのはたらきであることが明らかにされている。そこで本研究では、人工光のみで栽培可能なモデル植物ではなく、日中は太陽光の下で育てなければならない長日性花卉において、発光ダイオードを用いた長日処理が開花を促進するかどうか検討し、花芽形成関連遺伝子の発現を解析した。
研究材料には、長日性花卉で、これまで研究代表者らが研究実績を積み重ねてきたシュッコンカスミソウを供試した。昼/夜の温度として、シュッコンカスミソウの適温域(25/20℃)を設けて、花芽形成と開花を実用的なレベルまで促進する遠赤色光の強さおよび照射時間を調べた。比較対照として赤色光の発光ダイオードを用いた。また、遠赤色光を照射して花芽が形成されるときに作用する遠赤色光受容体関連遺伝子の発現について解析した。
その結果、シュッコンカスミソウの開花は赤色光による長日処理で促進されなかったが、遠赤色光による長日処理で促進された。遠赤色光による長日処理にはある程度強いレベルの照射照度が必要であることと、照射の時間が長いほど、期間が長いほど開花が促進された。このような反応はハウス栽培された他の長日性花卉でも証明されたので、遠赤色光発光ダイオードは長日性花卉の長日処理光源として実用性が高いものとみられた。遠赤色光による開花促進にはPHYA遺伝子の下流ではたらく花成早化遺伝子COの活性が高まることによって起こることが証明された。これらの研究成果は雑誌論文や学会発表などを通して公表した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Effect of light quality on growth of everbearing strawberry plants2008

    • Author(s)
      Nishiyama, M. and K. Kanahama
    • Journal Title

      Acta Horticulturae (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of light quality on growth of everbearing strawberry plants2008

    • Author(s)
      Nishiyama, M. and K. Kanahama
    • Journal Title

      Abstract of the 4th strawberry symposium (印刷中)

  • [Journal Article] キンギョソウとトルコギキョウの開花に及ぼす赤色光または遠赤色光と赤色光/遠赤色光比の影響2007

    • Author(s)
      吉村正久・佐々木厚・鈴木誠一・森山厳與・柴原雄右・勝田敬子・金浜耕基
    • Journal Title

      宮城農業園芸総合研究所報告 77

      Pages: 16-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Varietal differences in critical photoperiods for inflorescence production among day-neutral strawberry cultivars2007

    • Author(s)
      Nishiyama, M.K. Kanahama and Y. Ebihara
    • Journal Title

      Acta Horticulturae 761

      Pages: 207-213

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 山形県におけるトルコギキョウの作期拡大と高品質生産を目指した栽培技術2007

    • Author(s)
      佐藤武義・金山喜則
    • Journal Title

      農耕と園芸 2007(7)

      Pages: 152-155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic and molecular aspects of Gypsophila2007

    • Author(s)
      Y. Kanayama, K. Kato, R. Moriguchi
    • Journal Title

      Genes, Genomes and Genomics 1(1)

      Pages: 63-65

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 遠赤色光または赤色光電球形蛍光ランプの終夜照明がラナンキュラスとグプレウラムの開花に及ぼす影響2007

    • Author(s)
      石井友紀子・佐々木厚一・鈴木誠一・森山厳與・大川秀樹・金山喜則
    • Organizer
      園芸学会東北支部平成19年度大会
    • Place of Presentation
      戦災復興記念館(仙台市)
    • Year and Date
      20070823-24
  • [Presentation] イチゴの二季成り性品種‘Profusion'の生態特性2007

    • Author(s)
      西山 学・金浜耕基
    • Organizer
      園芸学会東北支部平成19年度大会
    • Place of Presentation
      戦災復興記念館(仙台市)
    • Year and Date
      20070823-24
  • [Presentation] シロイヌナズナの花成に及ぼす光質の影響2007

    • Author(s)
      堀 良美・萩原正樹・森山厳與・大川秀樹・金浜耕基・金山喜則
    • Organizer
      園芸学会平成19年度秋季大会
    • Place of Presentation
      香川大学(高松市)
    • Year and Date
      2007-09-30
  • [Presentation] イチゴの四季成り性品種‘デコルージュ'と‘盛岡26号'の花芽分化の限界日長2007

    • Author(s)
      西山 学・金浜耕基
    • Organizer
      園芸学会平成19年度秋季大会
    • Place of Presentation
      香川大学(高松市)
    • Year and Date
      2007-09-30
  • [Book] 後藤英司監修「バイオテクノロジーシリーズ・アグリフォトニクス-LEDを利用した植物工場を目指して-」2008

    • Author(s)
      金山喜則・大川秀樹・森山厳與・佐藤武義・金浜耕基
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      シーエムシー出版(東京)
  • [Book] 野菜園芸学2007

    • Author(s)
      金浜耕基編著
    • Total Pages
      313
    • Publisher
      文永堂出版(東京)

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi