• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

大水深底生魚類の行動生態解明を目的としたデータロガー自動装着・回収システムの開発

Research Project

Project/Area Number 19658075
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

荒井 修亮  Kyoto University, 情報学研究科, 准教授 (20252497)

Keywords魚類行動 / バイオテレメトリー / バイオロギング / GPS / 6軸加速度 / マダラ / ナルトピエイ / アオウミガメ
Research Abstract

近年、小型記録計(マイクロデータロガー)を動物に装着して対象生物に関するデータを取得するバイオロギング手法が発達している。水圏生物においても、データロガーを装着し、一定時間後に回収し、得られたデータを解析することで、長時間連続して行動生態を測定することが可能となった。しかしながら、データロガーの装着・回収には、対象生物の捕獲、また放流後の再捕獲が必要であり、現在、データロガーの装着の多くは、確実に捕獲・再捕獲が可能な生物のみに限られている。そのため、捕獲・再捕獲が困難な魚類に応用することが困難である。そこで捕獲・再捕獲が困難な魚類にデータロガーを装着し回収するシステムを考案し、平成19年度に飼育下のマダラでの装着実験を行った。その結果から曳航式装着による加速度取得の場合においても、尾鰭や胸鰭の振動を検出できることが分かった。この結果を踏まえて、平成20年度においては、GPSを用いて曳航体をリアルタイムで追跡できるシステムを開発し、実証実験をナルトビエイを用いて実証実験を行った。その結果、毎秒1回、確実にGPSによる測位情報を連続3日間に計測できることを確認した。平成21年度においては、GPSを用いずに水中での位置情報を得るための方法として、6軸加速度センターを用いたデータロガーを開発した。この6軸加速度センターを搭載したデータロガーのプロトタイプをアカウミガメに装着し、実証実験を行い、遊泳中の姿勢をモニタリングできることを確認した。今後、魚類に搭載するための小型化を行う必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] The first trial of the fine scale fish telemetry by GPS-ZigBee2009

    • Author(s)
      Nobuaki Arai, et al.
    • Organizer
      8th Conference on Fish Telemetry held in Europe
    • Place of Presentation
      スウエーデン
    • Year and Date
      20090914-20090918
  • [Book] 動物たちの不思議に迫るバイオロギング2009

    • Author(s)
      荒井修亮, 他
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      京都通信社

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi