• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

耕作放棄地を活用した自然共生型地域づくりに関する政策論的研究

Research Project

Project/Area Number 19658083
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

中島 紀一  Ibaraki University, 農学部, 教授 (50015848)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧山 正男  茨城大学, 農学部, 講師 (20302333)
安江 健  茨城大学, 農学部, 准教授 (10270852)
Keywords耕作放棄地 / 自然共生 / 耕す市民 / 都市近郊農村 / 谷津田
Research Abstract

(1)都市近郊農村地域における耕作放棄地拡大の実態把握:
耕作放棄地が広範に発生する構造把握のために、農林業センサス等を使って地域農業の動向分析を行った。その結果、耕作放棄地広がりの構造的背景として「地域農業の空洞化」を析出できた。また、この課題に関しては、茨城県稲敷郡阿見町において、谷津田の耕作放棄状況について詳細な現地調査と航空写真等の分析を継続実施した。現状の枠組みが事例地域においておおよそ把握できたので、来年度にはより広域での実態調査に進みたい。
耕作放棄地の評価に関しては、そこが地域の自然地として重要な拠点となりつつあることも、希少生物調査等によって明らかに来た。
また、事例地域以外の全国的動向に関しては、岡山県、長野県、北海道について予備的調査を実施した。
(2)耕す市民の活動と地域づくり構想の事例調査:
茨城県稲敷郡阿見町において住民活動ネットワーク組織である「あみ自然再生ネットワーク」参画の5つの活動グループについて詳細な調査を実施した。そこでば、この地域の非農家市民の意識として地域定住意識がたいへん高いこと、「耕す市民」がすでに広範に誕生じてきていることが確認された。また、それらの住民活動グループの構造としては、地産地消型の農業業者を中核として、その周りに比較的古い時期にこの地域に来住してた市民が取り囲み、最近の移住市民がさらにその周りを囲むという構造が作られていることが明らかになった。
また、それらのグループが取り組む耕作放棄地再生事例に関して、技術的側面からの実態分析およびいくつかの実験的試行も実施した。なかでも山羊を導入しての市民主導の再生活動については技術的マニュァルが作成できる見通しを得た。
事例地域以外の全国的動向に関しては、岡山県について予備的調査を実施した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 阿見町農業の動向-2005年農林業センサス結果を中心に-2007

    • Author(s)
      中島紀一・小名木拓磨ほか
    • Journal Title

      茨城大学農学部フィールドサイエンス教育研究センター報告 第2号

      Pages: 1-16

  • [Presentation] 山羊の放牧利用のための冬季カバークロップの選定2007

    • Author(s)
      金原徹・前川陽平・石山千尋・安江健・小松崎将一・松澤安夫
    • Organizer
      日本畜産学会第108回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      20070900
  • [Book] 地域と響き合う農学教育の新展開2008

    • Author(s)
      中島紀一
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      筑波書房
  • [Remarks] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi