• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯泥炭圃場の土壌細菌による亜酸化窒素放出に対する生物合理的抑制技術の開発

Research Project

Project/Area Number 19658120
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

橋床 泰之  Hokkaido University, 大学院・農学研究院, 教授 (40281795)

Keywords亜酸化窒素生成 / 亜酸化窒素抑制 / 土壌pH成 / 人工培地N_2O生成アッセイ / 亜酸化窒素生成至適pH / Katasatospora sp.
Research Abstract

熱帯泥炭土壌は、条件が合えば世界で最も強力な亜酸化窒素(N_2O)生成能を示す潜在能力を持つ土壌である。この地域でN_2O生成にあずかる主要な土壌微生物としてβ-プロテオバクテリア群に含まれるJanthinobacterium 属細菌Al-13株を単離し、森林が消失した酸性泥炭土壌で活発に活動すること(これを「ピノキオのナシ効果」と名付けた)、さらには森林自体がその活動を抑制していることを明らかにしてきた。今年度は北海道大学北方生物圏フィールド研究センター静内牧場(北海道新日高町)内にある黒ボク土壌の畑地圃場からN_2O生成細菌の検索を試み、Janthinobacterium属細菌Al-13株との比較研究を行った。KNO_3塩をNO_3-Nで500ppm含む無糖培地を0.3%ゲランガムで固めたN_2Oアッセイ用培地を、静内牧場の化学的土壌環境に近づけるためpH6.0に調整した半流動ゲル培地に、10mg/10ml土壌懸濁液上清24サンブルをそれぞれ100ml接種した。また。各土壌懸濁液をプレートに播き、主要な出現コロニーの純粋分離を試みた。培養5日目に4000ppmかそれ以上のN_2O生成が土壌懸濁液6サンプルに認められた。116株を取得した分離菌株では、明らかなN_2O崇生成能を示したものが6株あり、そのうちStreptomyces sp.とKitasatospora sp.の放線菌2株、グラム陽性悍菌Paenibacillus sp.1株、グラム陰性β-プロテオバクテリアBurkholderiales目細菌1株の計4株を同定した。Paenibacillus sp.とBurkholderiales目細菌は共にpH4.5付近の酸性域で強力なN_2O放出活性を示し、それよりも培地pHが高い(>pH5.0)あるいは低い(<pH4.5)場合には、共にN_2O放出活性が抑制された。これら2株の無機代謝生理学的傾向は、熱帯泥炭のN_2O放出細菌Janthinobacterium sp.Al-13株の性質に類似していた。また、Kitasatospora sp.を活性の高い土壌懸濁液と混合接種すると、培養物全体のN_2O生成量を劇的に低減させることが分かった。そのため、この菌株のN_2O発生の生物的抑制技術への応用を目指して現在その抑制機構の解明を進めている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Emergence and behaviors of acid-tolerant Janthinobacterium sp. that evolves N_2O from deforested tropical peatland2008

    • Author(s)
      Y. Hashidoko, F. Takakai, Y. Toma, U. Darung, L. Melling, S. Tahara, R. Hatano
    • Journal Title

      Soil Biology and Biochemistry 40

      Pages: 116-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antagonistic Gluconobacter sp. induces abnormal morphodifferentiation to Fusarium oxysporum f. sp. lycopersici hyphae2008

    • Author(s)
      A. Asante, Y. Hashidoko, A. Deora, S. Tahara
    • Journal Title

      Journal of Pesticide Science 33

      Pages: 121-128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Screening of rhizobacteria possessing phenolic acid-decarboxylation abilities from several plant families2008

    • Author(s)
      A. Asante, S. Tahara, Y. Hashidoko
    • Journal Title

      Journal of Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University 72

      Pages: 1-19

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北海道の牧場の土壌より分離したN_2O放出細菌に関する研究2008

    • Author(s)
      竹田久隼, 波多野隆介, 田原哲士, 橋床泰之
    • Organizer
      日本農芸化学会年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋市・名城大学キャンパス
    • Year and Date
      20080325-20080328
  • [Presentation] Rhizoplane and rhizosphere bacteria of naturally-growing Dipterocarpaceae in Central Kalimantan acidic peat soil2007

    • Author(s)
      I. R. Sitepu, Y. Hashidoko, M. Osaki, S. Tahara
    • Organizer
      International Symposium and Workshop on Tropical Peatland
    • Place of Presentation
      Yogyakarta, Indonesia
    • Year and Date
      20070827-20070831

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi