• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

特発性心室細動における心筋NO合成酵素の役割

Research Project

Project/Area Number 19659194
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

苅部 明彦  Tohoku University, 高等教育開発推進センター, 助教 (80359504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 浩二  東北大学, 病院, 助教 (20375083)
Keywords心室細動 / NO合成酵素 / 自律神経
Research Abstract

A、器質的心疾患を有さない心室細動発症者の遺伝子型解析
特発性心室細動の患者20名を同定し、倫理委員会の許可を得た研究様式によりDNA検体を採取し、心筋Naチャンネル遺伝子SCN5Aの遺伝子型を解析した。翻訳領域では、1名において終止コドンとなる新規遺伝子変異を同定した。他の患者ではSCN5A変異は同定されなかった。この遺伝子型は198名の健常人遺伝子型では同定されず、変異の効果からも疾患の責任遺伝子変異と考えられた。かの患者は夕食後、とりわけ大食後に心室細動の発作が好発し、消化器求心系を介した自律神経系の影響が考えられた。Holter心電図による自律神経活性の変化ならびに、NO合成酵素ならびに関連分子の遺伝子型に関して現在解析中である。
B、培養心筋細胞モデルでのNOシグナリング解析
新生マウス心筋細胞の初代培養に関して約4週間にわたる継続培養システムを樹立した。マウス心筋イオンチャンネル遺伝子であるKcnql Scn5a特異的siRNAベクターを設計・合成した。現在siRNAの培養心筋細胞への導入条件に関して検討中である。またsiRNAの効果に関して定量的PCRならびにImmunoblottingの条件を検討中である。またNO合成酵素と関連分子の特異的siRNAに関して設計した。心筋細胞のNOシグナリングに関してDiaminorhodamine-4M acetoxymethyl esterを用いた培養心筋細胞でのNOシグナリングの測定系に関しても検討している。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi