• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

消化管運動機能を善させるオーラル・ヘルス・ケア手技の開発

Research Project

Project/Area Number 19659551
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

服部 佳功  Tohoku University, 大学院・歯学研究科, 准教授 (40238035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪井 明人  東北大学, 病院, 准教授 (00241646)
佐藤 智昭  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (50312591)
水戸 祐子  東北大学, 病院, 医員 (00431586)
Keywords消化管運動 / オーラルヘルスケア / 胃電図 / 胃排出速度
Research Abstract

咀嚼に伴う口腔感覚は満腹中枢を介して食物摂取量の調節に関与し、迷走神経を介した消化管運動の調節を通じて胃排出など消化管における食物の動態に影響する。sham feedingの研究から、実験者による下顎の他動的開閉により生じる感覚も、消化管運動の調節に関与しうるとの知見が得られている。本研究の目的は、口腔ケアにおける歯や粘膜のブラッシング、マッサージなどに伴う口腔感覚が消化管運動機能に及ぼす効果を検討し、消化管運動機能改善に寄与しうるオーラル・ヘルス・ケア術式の開発することにある。
初年度の19年度は、完全な歯列を有する健常者8名を被験者に用い、軽食程度の試験食(396kcal)を、可及的に少ない咀嚼回数にて摂取させ、その直前に実験者による歯のブラッシングを行った場合と行わなかった場合の2条件で、食後の胃運動機能と胃排出速度を比較、検討した。試験食には市販の介護食3種を組み合わせて用い、主食にはおかゆに呼気試験用標識薬剤(13Cオクタン酸ナトリウム)と卵を加えた卵粥を用いた。胃運動機能の評価は胃電図に基づいて行った。可搬型胃電計と表面電極により導出した胃電図にmultiple band pass解析を施し、各周波数成分のパワー値を求めた。胃排出速度は、13C呼気試験法の標準的パラメータであるラグタイムと半量排出時間を比較した。
本検討から、胃運動、胃排出のいずれについても、観察した評価パラメータに、歯のブラッシングの有無による統計学的に有意な影響は観察されなかった。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi