• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

高温接触酸化型屎尿処理と硫黄脱窒を組み合わせた循環プロセスによる半乾燥地土壌改良

Research Project

Project/Area Number 19681007
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

栗栖 聖  The University of Tokyo, 先端科学技術研究センター, 講師 (00323519)

Keywordsバイオトイレ / Bacillus / 発熱細菌 / 炭素菌体収率 / 高温環境
Research Abstract

高温接触酸化型屎尿処理プロセスより単離した細菌株の発熱特性を精査するため、50℃及び37℃においてLB培地により24時間培養を行った後のOD値、TOC減少量および菌体増加量を比較評価した。発熱に寄与する細菌は、消費した基質から得られるエネルギーの内、菌体合成に使われる量が少ないであろう、との前提に基づき、TOC減少量に対する菌体増加量を、炭素菌体収率とし、本値の大小を評価した。単離は、実証試験地の処理槽内から採取したオガクズ試料より、培養法を用いて行った。培養液としては、LB培地を用い、ゲル化溶剤には、1.5%Agarまた高温の場合には2%Gellan-gumを使用した。培養区は37℃、50℃、60℃の3区を設定した。本操作により、単離されたBacillusに近縁な37Lay-3、37LGx-2を用い、比較対象にE.coli.k-12を使用し、炭素菌体収率の比較評価を行った。37℃におけるE-coliの炭素菌体収率は、0.59であった。一方、Bacillusに近縁な単離株37Lay-3及び37LGx-2の50℃における炭素菌体収率は、それぞれ、0.14、0.37と、E-coli.よりも低い値を示した。また、特に37Lay-3単離株は、37℃条件下においても、0.26と低い炭素菌体収率を示した。
このことより、高温条件下では、Bacillus近縁種が発熱の維持に寄与していることが示されたのに加え、特に処理槽のスタートアップ時における発熱を推進するのに、37℃における炭素菌体収率も低い、37Lay-3単離株を有効に使える可能性が明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 高温接触酸化型トイレ実証試験における処理槽内の細菌群集構造解析2008

    • Author(s)
      大坊彩乃・栗栖(長谷川)聖・花木啓祐
    • Journal Title

      水環境学会誌 31(5)

      Pages: 253-259

  • [Presentation] 高温接触酸化型トイレにおける発熱に寄与する細菌種の代謝特性2008

    • Author(s)
      大坊彩乃・栗栖(長谷川)聖・花木啓祐
    • Organizer
      第42回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2008-03-19

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi