2007 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジア諸地域との太平洋戦争関係歴史記録情報の共有化モデル構築に向けた研究
Project/Area Number |
19682002
|
Research Institution | National Institute of Japanese Literature |
Principal Investigator |
前川 佳遠理 National Institute of Japanese Literature, 複合領域研究系, 助教 (30413917)
|
Keywords | アジア・太平洋戦争 / 日本軍 / 戦友会 / アーカイブズ / 戦争体験 / 日本占領 / 東南アジア / 記録管理 |
Research Abstract |
本研究は、アジア太平洋戦争の中でも、日本占領下東南アジアに関する記録史料(文書他器物資料含む)の内、日本における保存利用形態を全国的調査により、情報共有化モデル構築を提言する研究である。 初年度の本年度は、戦友会関係史料の所在アンケート調査を重点的に行い、必要に応じて個人宅及び資料所蔵機関の訪問調査を行った。アンケートは、記録資料の国際標準のうち、家・個人・団体の記述に関する国際標準(ISAAR第2版)に準拠した情報項目抽出を行った。これは当該団体の「典拠レコード」と国際標準で呼ばれ、すなわち他機関、海外機関との情報共有化がすでに可能である。アンケートは東南アジア占領に関わる部隊の戦友会581(2007年現在)のうち発送564、有効回答136(他宛先不明116)を受け取った。予想どおり、解散後状況不明及び記録群の多くは遺族が管理し処分を待つ状況であったが、公的な機関への一括寄贈の希望が多いことも判明した。 国内調査は首都圏の個人宅ほか、長崎・佐賀・福岡・奈良・大阪・名古屋の機関訪問調査を行った。うち戦争体験文庫のある奈良県立図書情報館が過去10年で寄贈された未整理記録群の共同調査及び整理を開始した。海外調査は、オランダ・マレーシア・シンガポールにて行った。英米豪と異なりオランダ語障壁は高く、詳しい状況が知られていないためオランダ国立公文書館他国防省の複数の史料所蔵機関を重点的に調査した。またマレーシア・シンガポールでは、国立公文書館他大学機関のコレクション概要調査を行った。
|