2009 Fiscal Year Final Research Report
Network Building and Sharing the Archival Records Information concerning the Asia-Pacific War Japan, Southeast Asia and Related Regions
Project/Area Number |
19682002
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Asian history
|
Research Institution | National Institute of Japanese Literature |
Principal Investigator |
MAEKAWA Kaori National Institute of Japanese Literature, アーカイブズ研究系, 助教 (30413917)
|
Research Collaborator |
OKUBO Yuri 千葉大学, 非常勤講師
KITAOKA Tamako お茶の水女子大学, 大学院, 博士課程在学
TANAKA Hikaru 中央大学, 大学院・文学研究科, 日本史学専攻博士前期課程在学
LEIDELMEIJER Margaret オランダ国立公文書館, 研究部, 上級研究員
VERHOEVEN Paul オランダ植民地軍ブロンベーク博物館, 館長
TOTSUKA Junko 奈良県立図書情報館, 戦争体験文庫
UTSUMI Aiko 恵泉女子学園大学, 名誉教授
LANGEN Johan van オランダ国立公文書館, 調査研究部, 研究員
|
Project Period (FY) |
2007 – 2009
|
Keywords | 東南アジア / 太平洋戦争 / アーカイブズ / 国際貢献 / 日本占領 / 捕虜 / データベース / 記録史料 |
Research Abstract |
The three years project conducted the research on the present location of war related record of individual and corporate bodies such as veteran organization mainly in Japan through online website, inventory catalogues and questionnaire as well as visiting archival research at the location and individual place. Questionnaires used ISAAR (CPF) Ver.2 from ICA to describe their history and activities. The researcher received new acquisition of records and objects and made inventory for further open access to public after the project ends. The institute of Japanese Literature will hold the records. The project also expanded an archival research to share information, location and accessibility of the sources in Southeast Asia such as Indonesia, Thailand, the Netherlands, UK, US for wartime and post war period records of Asia Pacific War. Japanese written archival records outside Japan received special attention in this project. Two new projects started thanks to the outcome of the research project, Japanese POW Information Bureau's Allied POW internment cards and Atomic Bomb Casualty Commission will develop as two new digitization and database projects in the following years.
|
-
-
-
-
-
[Remarks] 前川佳遠理、太平洋戦争における日本軍の捕虜政策とアジア系捕虜の軍事動員―インドネシアにおける兵補制度を中心に―(博士学位論文)、上智大学外国語学研究科地域研究専攻、2009 年、500
-
[Remarks] POW 研究会(大阪経済法科大学)・ブリーフィング「連合軍アジア系捕虜と兵補制度」(2010 年1 月13 日・大阪経済法科大学 麻布台セミナーハウス)・ブリーフィング「在オランダ戦争関係史料所在」(2010 年1 月13 日・大阪経済法科大学 麻布台セミナーハウス)・ブリーフィング「オランダ国立公文書館所蔵 連合国俘虜銘々票」(2010 年1 月13日・大阪経済法科大学 麻布台セミナーハウス)・ブリーフィング「銘々票翻訳データベースプロジェクト」(2010 年3 月14 日・大阪経済法科大学・麻布台セミナーハウス)・ブリーフィング「銘々票翻訳データベースプロジェクト」(2010 年5 月1 日・大阪経済法科大学・麻布台セミナーハウス)
-
[Remarks] 総研大「戦争と平和」在ワシントンDC 被爆者関係史料所在調査の報告(2010 年1月7 日・国文学研究資料館(東京))
-
[Remarks] Project Briefing“Translation andcataloguing of Japanese deathcertificates of POW and Internees inthe Dutch East Indies 1941-1945"オランダ福祉・健康・スポーツ省(Ministerievan VWS)Elfgoed van Oorlog(戦争の遺産プロジェクト)(2009 年6 月)
-
[Remarks] 上智大学アジア文化研究所・旅する東南アジアシリーズ「アジア太平洋戦争における連合軍アジア人捕虜―インドネシア兵補と戦争アーカイブズの語るもの」(2008 年11 月・上智大学アジア文化研究所(東京))
-
[Remarks] ブリーフィング「「海外史資料調査・収集」に関連する在オランダ日本軍関係史料所在情報」(2008 年5 月16 日 防衛省防衛研究所)
-
[Remarks] ワークショップ「ISAAR(CPF)第2版 団体・人・家の為の国際標準 記録史料の典拠レコード 第2版改訂に関して―翻訳と実例より―」(アーカイブう情報の資源化とネットワークの研究プロジェクト)(2008 年3 月6 日 国語研究所)
-
[Remarks] 国文研ニューズレターNo.8 研究余滴「戦争の記録とアーキビストの役割―東南アジア諸地域との太平洋戦争歴史記録情報の共有化モデル構築に向けた研究―」(2007 年)
-
[Remarks] [映画]Peter Hoogendijk 監督“Verzet inIndie" ドキュメンタリー映画制作(2009)制作協力とインタビュー出演(日本占領期インドネシア)
-
[Remarks] [ドキュメンタリ]NHK「JAPAN デビュー」第一回「アジアの"一等国"」インドネシア関係取材協力(2008 年)
-
[Remarks] [報道] Japanse Interneringskaartendigitaliserings project gestart", inMossoen- het Indisch maandblad/sinds1956, Februari, 2010, p7.