• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

酸化物エレクトロニクス材料の埋もれた界面のナノ構造の研究

Research Project

Project/Area Number 19684013
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

久保田 正人  High Energy Accelerator Research Organization, 物質構造科学研究所, 助教 (10370074)

Keywordsパルスレーザー堆積法(PLD法) / 放射光X線回折実験 / 強相関電子系遷移金属酸化物
Research Abstract

相境界近傍で非常に大きな物性変化を示す可能性を持つ強相関電子系遷移金属酸化物材料における機能性のメカニズムの詳細な解明は、未だに進んでいないのが現状である。本研究では、特に酸化物エレクトロニクス材料が持つ機能のメカニズムを明らかにするために、放射光を用いた物性の解明を目指した。
La2NiMnO6酸化物材料は、室温以上の高い転移点を持ち強磁性半導体的振る舞いを示す。また、2つの遷移金属族元素の配列の秩序度により、強磁性転移温度や磁気モーメントの大きさが異なることが報告されている。La2NiMnO6酸化物材料における機能性と電子状態並びに構造物性の関係を明らかにするために、放射光X線回折実験を行なった。実験に用いた薄膜試料は、パルスレーザー堆積法(PLD法)により作製した。得られた薄膜試料は、磁化測定により強磁性を示すことを確認した。
(111)付近のプロファイルには、基板STOと高角側にLa2NiMnO6薄膜の反射が観測された。これは、エピタキシャル成長によりc軸が縮んでいることを意味している。一方、(1/2 1/2 3/2)の反射が観測された。これは、通常のペロブスカイ卜構造のユニットセルに対して、2*2*2倍のユニットセルに由来するシグナルである。フリンジの間隔は、約0.01であり、膜厚100層分に対応する。これは、設計どおりの膜厚を持つ薄膜からの回折シグナルである。また、基本反射とサテライトピーク形状は、類似の振る舞いを示していることが分かる。これらのことは、製膜中でNiとMnが秩序化が生じていることを示唆している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Band dispersion and bonding character of potassium on graphite2008

    • Author(s)
      Kamakura, et al.
    • Journal Title

      Surf. Sci. 602

      Pages: 95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X-ray nanospectroscopic characterization of a molecularly thin ferromagnetic Ti_<1-x>Co_xO_2 nanosheet2008

    • Author(s)
      Kotani, et al.
    • Journal Title

      Appl. Phys. Lett. 93

      Pages: 093112-093114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electronic structure and Electron Correlation in LaFeAsO_<1-x>F_x and LaFePO_<1-x>Fx2008

    • Author(s)
      Malaeb, et al.
    • Journal Title

      J. Phys. Soc. Jpn. 77

      Pages: 93714

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi