Research Abstract |
いわゆる非構造壁は,一般に建物の耐震性能に寄与しない存在として扱われる.しかし,過去の地震被害や実験研究は,非構造壁が少なからず建物の性能に影響することを示してきた.そこで,本研究では,非構造壁による建物の耐震性能の向上効果に着目し,その真の性能を建物の付加的な性能として積極的に利用する新しい技術の開発を試みる.具体的には,インターロッキングブロックにより面外への転倒防止機構を確保した組積造ブロック壁を対象に,本構造を水平力抵抗性能,鉛直力抵抗性能,あるいはその中間の性能を有する耐震デバイスとして選択的に利用する方法を構築する. 以上の目的を達成するため,平成20年度以降,上記開発技術の有効性を確認するための検証実験を計画している.本年度はその予備検討として壁の構成要素であるブロックの素材の選定を目的に,各種素材の材料的,力学的特性を取得した.当初より利用を予定した繊維補強コンクリートに加え,金属では鉄,アルミニウムなど,プラスチックではポリエチレン,ポリプロピレンなどを候補とし,本構造に相応しい素材を多角的に議論する資料を収集した. また,本研究に先行して試行した,繊維補強セメント製ブロック壁を組み込んだ鉄筋コンクリート柱梁架構の破壊実験結果に基づき,ブロック壁の設置に際して生じる課題を整理した.とくに,(1)ブロック壁の損傷に伴うブロックの回転運動はブロック断面に過度な応力集中を生じその損傷を進行する効果があるため,破れ目地を採用するなどの対策により,これを抑制する必要があること,(2)ブロック壁を架構に完全に充填すると,架構のせん断変形に伴いブロック壁に圧縮ストラットが形成される効果により,架構に応力集中箇所が生じその変形性能が低下するため,当該箇所を適切に補強することが望ましいこと,に留意して今後の実験計画を立案すべきことを確認した.
|