• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

インターネット免疫学に基づくスパム対抗アーキテクチャ

Research Project

Project/Area Number 19700107
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

北本 朝展  National Institute of Informatics, コンテンツ科学研究系, 准教授 (00300707)

Keywordsインターネット免疫学 / スパム / アーキテクチャ / トラックバック / URI免疫化 / 免疫系 / インターネットサービス / スパム対抗戦略
Research Abstract

本研究の目的は「インターネットの免疫系」という考え方に基づき、スパムからの攻撃に対抗するためのインターネットアーキテクチャを提案することにある。本研究では、生物の免疫系が実際に外敵の侵入に対抗するために進化させてきたアーキテクチャに着目し、免疫の定義である「一度は病気にかかるが二度はかからない」という程度のセキュリティを備えた開放的で柔軟なシステムの構築を目指す。今年度はまず、ウェブログを中心に使われるトラックバックというプロトコルを対象としたスパム対抗アーキテクチャの研究を進めた。具体的には、URIを可変にした
Ephemeralinkをウェブサイトへの入り口となるImport URIに適用する「URI免疫化」という手法により、人間とスパムの能力差を活用したトラックバックスパム対抗策を提案した。このシステムを実際に「台風への眼」および「台風前線」というウェブサイトにおいてトラックバックの入り口に適用したところ、1年間の定常的な運用においてトラックバックスパムの侵入を許した回数は数回程度と、非常に高い確率でスパムを防御できることを示した。また侵入を許したケースでも継続的な侵入を許したわけではないことから、自動化されたスパムにシステムが攻略されたのではなく、たまたま人手によるスパムに遭遇したことが侵入の原因ではないかと考えられる。人手によるスパムは本手法では原理的に防げないが、他の手法でも人海戦術によるスパムを効果的に防御できるものは少ない。したがって本手法はトラックバックスパムへの対抗アーキテクチャとして有効であると評価する。今後はトラックバックスパムだけではなく、他のインターネットサービスにおけるスパムにもインターネット免疫学的なアプローチを適用し、インターネットサービスの最大の問題の一つであるスパム問題に新たな解決策を提示したいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 台風前線:大規模自然イベントを象徴とする時空間インタラクション2008

    • Author(s)
      北本 朝展
    • Organizer
      インタラクション2008
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20080300
  • [Remarks]

    • URL

      http://agora.ex.nii.ac.jp/~kitamoto/research/URI-immunization/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi