• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

抽象顔コミュニケーション時の脳活動解明と応用

Research Project

Project/Area Number 19700119
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

湯浅 将英  Tokyo Denki University, 情報環境学部, 助手 (80385492)

KeywordsfMRI / 脳活動 / 抽象顔 / コミュニケーション / インタフェース / 擬人化エージェント
Research Abstract

20年度の研究では, 顔文字が付加された文章を読むときの脳計測と, 顔アイコンを見たときの計測を実施した. 抽象顔の非言語情報としての効果を考察するため, 文章と抽象度が最も高い顔文字が組み合わさった「顔文字付きの文」を読むときの脳活動を調べた. 「顔文字付きの文」(たとえば, 「歌を歌って楽しかった(^_^)」)は, 言葉としての意味解釈がされる文と, 感情表現の中で単純な顔文字とを組み合わせたものであり, 言語情報と非言語情報の組み合わせの中でもっとも基本なものである. 実験結果から, 顔文字付きの文のように言語/非言語を含んだコミュニケーションでは, 左下前頭回付近で言語的な処理, 右下前頭回付近で非言語的な処理をしている可能性がある. 「顔文字付きの文」を用いることで, 言語情報/非言語情報コミュニケーションの双方に関連する部位が同時に確かめられたことは非常に有益である. また, 顔文字より抽象度が低く, 人の顔により近づいた顔アイコンによる計測も実施した. 顔文字よりもわずかに抽象度の低い顔アイコンを用いたときにも, 顔文字と同様に右下前頭回と帯状回の賦活が考えられた. 実験の結果, 顔文字の場合は右紡錘状回が賦活しなかったことから, 顔アイコンは顔文字より人の顔に近いことが脳計測から確かめられた. さらに, 顔アイコンの目や眉, 口などによる誇張表現が生物的な動作を連想させ, 側頭回領域付近を有意に賦活させたかもしれず, 抽象顔独自の効果である可能性が得られた. これらの実験を基に, さらに別の抽象顔(マンガの顔など)を分類し, 脳計測実験を予定しており, さらに成果を出していく.

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 創作した顔アイコンを見たときのfMRI脳計測-コミュニケーションにおける抽象顔の効果-2009

    • Author(s)
      湯浅将英, 斎藤恵一, 武川直樹
    • Journal Title

      電気学会論文誌 Vol.129 No.2

      Pages: 328-335

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 漢字による感情表現を付加した文を読むときの脳活動2009

    • Author(s)
      湯浅将英, 斎藤恵一, 武川直樹
    • Journal Title

      電気学会論文誌 Vol.129 No.1

      Pages: 65-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] fMRIによる顔文字と文を読むときの脳活動計測-言語・非言語コミュニケーションにおける脳活動を探る2008

    • Author(s)
      湯浅将英, 斎藤恵一, 武川直樹
    • Journal Title

      電気学会論文誌 Vol.128 No.12

      Pages: 1797-1803

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幼児の描く顔の形状と色の分析-「顔だけ」から「楽しい顔」へ-2009

    • Author(s)
      関本康裕, 湯浅将英, 武川直樹
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告書HCS2008-78
    • Place of Presentation
      島根
    • Year and Date
      2009-03-24
  • [Presentation] ○△□の語らい-エージェントの形状と動作の抽象的表現-2009

    • Author(s)
      木村幸士, 湯浅将英, 武川直樹
    • Organizer
      情報処理学会研究報告2009-HCI-132
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-03-13
  • [Presentation] 発話交替マインドを伝えるアバタ会話システム-人と機械での気持ちの通じる対話を目指して-2009

    • Author(s)
      湯浅将英, 徳永弘子, 武川直樹
    • Organizer
      情報処理学会インタラクション2009
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-03-05
  • [Presentation] 抽象顔の効果を脳から探る, -顔の抽象性と脳反応-2008

    • Author(s)
      湯浅将英, 斎藤恵一, 武川直樹
    • Organizer
      フォーラム顔学2008第13回日本顔学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-10-21
  • [Presentation] 似顔絵の面白さ「じわじわ」「Aha!」の心理分析と脳活動分析2008

    • Author(s)
      鈴木健一郎, 武川直樹, 湯浅将英, 斉藤恵一, 島田尊正
    • Organizer
      フォーラム顔学2008第13回日本顔学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-10-12
  • [Presentation] マンガキャラクタの誇張表情の分析2008

    • Author(s)
      湯浅将英
    • Organizer
      フォーラム顔学2008第13回日本顔学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-10-11
  • [Presentation] 幼児画における顔のパーツと配置の分析-かおの描き分けと発達-2008

    • Author(s)
      関本康裕, 湯浅将英, 武川直樹
    • Organizer
      フォーラム顔学2008第13回日本顔学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-10-11
  • [Remarks]

    • URL

      http://m-yuasa.net/index_ja.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi