• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

神経細胞特異的発現ニューログロビン遺伝子の転写調節機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19700307
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

田原 強  The Institute of Physical and Chemical Research, 分子プローブ機能評価研究チーム, 研究員 (20419708)

Keywordsヘム / ニューログロビン
Research Abstract

ニューログロビン遺伝子のヘム応答性発現
神経細胞特異的なニューログロビン(Ngb)遺伝子のヘムによる遺伝子発現調節機構を明らかにするために、まず、各種培養神経細胞(Neuro2a, PC12, NG108-15など)を用いて、ヘムによるNgb遺伝子の発現量を検討した。RT-PCR法によってNgb遺伝子を増幅するためのプライマーを設計した。各細胞をヘム処理したうち、NG108-15細胞において、Ngb遺伝子の発現量が増加していることを見出した。このNgb遺伝子発現量の増加は、ヘムの添加量依存的に増加が認められたが、100μMでは減少傾向が見られた。一方、Neuro2a, PC12細胞において、Ngbは、高発現しており、ヘム添加による増加が見られなかった。解決策として、ヘム合成阻害剤であるサクシニルアセトンを用いて細胞内ヘム量を低下させて、Ngb遺伝子の発現量を検討している。続いて、Ngbタンパクの量を調べるために、抗Ngb抗体を用いてウエスタンブロットを行った。その結果、Ngbタンパク量は、遺伝子発現量と同様にヘムによる増加が見られた。
ニューログロビン遺伝子プロモーター領域のクローニング
ヘム応答配列を見出すため、Ngb遺伝子のプロモーター領域のクローニングを行っている。しかし、これまで数百bpのNgbプロモーターを用いた研究はあるが、さらに上流の報告はない。そこでゲノムプロジェクトで報告されているDNA配列を基に、複数のプライマーを設計し、PCRを行った。その結果、プロモーター領域と考えられる約2kbpを増幅することに成功した。現在、PCRによって増幅出来た領域が、報告されているシーケンスと一致するかを確認中である。

URL: 

Published: 2010-02-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi