• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Self-evaluation Report

An Investigation for the Theory of Physical Education based on Physical foundation toward Other

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19700488
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Physical education
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

ISHIGAKI Kenji  Niigata University, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20331530)

Project Period (FY) 2007 – 2010
Keywords体育哲学 / 他者 / 身体的地盤 / 間主観性 / 間身体性
Research Abstract

(1) 本研究究課題の目的は,他者との身体的地盤づくりを促進するための教科として「体育」を措定し,「自己-他者」間において身体的地盤が生成する理論的根拠を明らかにすることである.
(2) 上記の課題を達成するために,まず(1)哲学分野の著作について,主に現象学的身体論・現象学的他者論を参考にする必要がある(哲学関係図書の購入・文献複写).現象学が体育現象の説明に適していると思われるのは,それがその性格からして,心的現象以前の事象の解明にとり組む学問分野だからである.それら現象学の思想によって,身体という働きがいかにして人間の根源的部分を担っているかを検討し,それが道徳性という領域においてさえも関係するという着想を得る.また,(2)教育学・教育哲学の分野において,「学習規範論」や「自他関係論」を展開している研究を中心に文献の読解をおこない,教育という「教える-学ぶ」関係(他者との関係)において、そこで何が生じているのかそのメカニズムについて把握する必要がある(教育学・教育哲学関係図書の購入・文献複写).最近教育学の分野においては,発達論的立場からでなく,生成論的立場から学習者を理解する方法が提案されている.これは、段階的・システム的教育からの離脱とも捉えられ,特に身体的次元を媒介にしておこなわれる体育という現象を説明するためには,このような生成論が有効に適用されるものと思われる.さらには,(3)体育・スポーツ哲学の分野において今まで展開されてきた道徳論議や倫理学説を批判的に読み進め,それらの論議を整理するとともに,その限界を見定める必要がある(体育・スポーツ哲学関係図書の購入・文献複写).日本では「体育における人間形成論」が,そして,欧米においてはスポーツ教育論の思潮にのり,スポーツによるさまざまな道徳性の獲得が論じられてきたが,それらが単に希望的観測にすぎなかった事実を文献のなかから探ることとなる.これらの研究から、申請者が主張しようとする「身体的次元から道徳性に接近する」ための着想が得る.
(3) 上記の文献考察をすすめながら,諸学会に参加・発表し,関係研究者に内容の是非を問うてゆく.

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 体育と間主観性・間身体性の問題:鯨岡峻の議論を中心にして2010

    • Author(s)
      石垣健二
    • Journal Title

      体育哲学研究 39

  • [Journal Article] 「道徳教育としての体育」序説:道徳教育(論)批判および身体的経験の必要性2008

    • Author(s)
      石垣健二
    • Journal Title

      体育・スポーツ哲学研究 30-1

      Pages: 27-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教科体育における「超越論的他者」の措定:身体的な「われわれ」の成立2007

    • Author(s)
      石垣健二, 深澤浩洋, 関根正美
    • Journal Title

      体育学研究 52-4

      Pages: 327-344

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 体育学と間主観性・間身体性の問題:鯨岡峻の議論を中心にして2009

    • Author(s)
      石垣健二
    • Organizer
      日本体育学会体育哲学分科会夏期合宿研究会
    • Place of Presentation
      箱根静雲荘
    • Year and Date
      20090700
  • [Presentation] Physical Dialogue and Intercorporeality in Physical Activity2008

    • Author(s)
      Kenji ISHIGAKI
    • Organizer
      36th Annual Conference of the International Association for the Philosophy of Sport
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年センター
    • Year and Date
      20080900
  • [Presentation] 体育における「超越的他者」:超越論的他者となにが違うのか2008

    • Author(s)
      石垣健二
    • Organizer
      日本体育学会体育哲学分科会夏期合宿研究会
    • Place of Presentation
      箱根静雲荘
    • Year and Date
      20080700
  • [Presentation] 道徳教育から身体教育(体育)へ:「心の教育」批判および身体的経験の必要性2007

    • Author(s)
      石垣健二
    • Organizer
      日本体育・スポーツ哲学会第29回大会
    • Year and Date
      2007-08-11

URL: 

Published: 2011-06-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi