• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

関節勲態の直接計測こよる詳細解析とモデル化

Research Project

Project/Area Number 19700508
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

山門 一平  Tokai University, 医学部, 助教 (20328157)

Keywords関節 / 運動動態 / ひずみ / 関節可動域 / モデル化 / 靭帯 / バイオメカニクス / 生体
Research Abstract

過去の研究で得られたひずみデータから、標準化された関節動態をモデル化することを目的に、実際の生体における関節可動域の計測を行った。
目標とした生体からの関節可動域計測は、上下肢の主要な関節で、肩関節、肘関節、股関節、膝関節、足関節を主として、その他の関節においても計測を行った。計測は関節角度計を用い、肢位や計測法は日本整形外科学会と日本リハビリテーション学会が制定する関節可動域表示並びに測定法を用いた。
ひずみデータ計測はご遺体から関節を剖出したうえで、靭帯の特徴的な線維方向(関節の靭帯のセミマクロ的研究で取得)に沿って超小型のひずみ測定装置を設置し、ひずみの計測値(応力値)から微小の運動動態を計測する。
ひずみデータだけでは実際の生体での運動動態と異なることが予測されるために、生体の正確な関節可動域とひずみデータの照合を試行している。
これにより、線維方向に応じたひずみと実際の関節可動から、詳細な靭帯運動動態が明らかとなりつつある。
関節のバイオメカニズムとして、靭帯の走行・量的な特徴から靭帯固有の静的な強度が再現され、靭帯に生じるひずみ値から関節角度による応力の変化が得られ、両者を統合することにより動的な運動動態特性とその強度が明らかとなる。
従来までの線と点で行うバイオメカニクスよりも詳細で再現性・信頼性の高い研究を目指す。また、旧来の関節バイオメカニクスとの相互関係の検討も行う。

URL: 

Published: 2010-02-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi